神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2701 - 2800 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
千鳥吹く日本海の廣さ哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 元禄3 0v
千鳥飛んで雲うつくしき夕哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治28 0v
千鳥鳴九月卅日と諷ひけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
千鳥鳴木を持あぐむ伏家哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
卅日を介給へや雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
午島の午も鳴べき初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
半分はみぞれて行くや唐子山 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
半燒の家に人住む寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
南北東西よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
南天の實をこぼしたる目白かな 正岡子規 南天の実 , 三冬 植物 明治29 0v
南天の實をこぼしてや鳴く雀 正岡子規 南天の実 , 三冬 植物 明治30 0v
南天よ巨燵やぐらよ淋しさよ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
南天並びが丘の火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
南天並ぶが丘の火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
南無あみだ仏とかぶるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
占へは噬溘河豚に咎なし 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治30 0v
原中や夕日さしつゝむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
原荒れて明星寒し菎布の屋根 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
厠出て雨戸あくれば冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治30 0v
去り嫌ひなくおち葉せり桃青社 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政4 0v
去年より一倍寒し来年は 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
去程に鈴からおつるあられかな 小林一茶 , 三冬 天文 文化8 0v
又ことし七五三かけ也顔の皺 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 文政2 0v
又ことし七五三潜るなり顔の皺 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 0v
又例の 寄鍋にても いたすべし 高浜虚子 寄鍋 , 三冬 生活 0v
又例の羅漢の軸の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
口こはき馬に乘たる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
口すぎの念仏通る小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化7 0v
口の出したいが持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出してにらまれんより冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出して又にらまるゝや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口切に堺の庭ぞなつかしき 松尾芭蕉 口切 , 初冬 生活 元禄5 0v
口切の天窓員也毛なし山 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化11 0v
口切の日に点かけて廻しけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文政4 0v
口切の日に点かけて過しけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 0v
口切やあくびしに出る廊下口 正岡子規 口切 , 初冬 生活 明治26 0v
口切やはやして通る天つ雁 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
口切や五山衆なんどほのめきて 与謝蕪村 口切 , 初冬 生活 0v
口切や小城下ながら只ならね 与謝蕪村 口切 , 初冬 生活 0v
口笛も御意にかなふか初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
古ぎせる白髪にさして十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化13 0v
古たびの又世にいでて雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治25 0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
古刀人の味知る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
古利根や鴨の鳴夜の酒の味 小林一茶 , 三冬 動物 文化2 0v
古反故を継合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
古反故を縫合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
古城の石かけ崩す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
古堀や水草少し冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
古塀の終に倒るゝ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
古塚に行きあたりけり枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
古家や狸石打つ落葉の夜 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
古寺に火鉢大きし臺處 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治27 0v
古寺の藤あさましき落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
古寺や百鬼夜行の霜のあと 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
古寺や鼬の顔にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古庭の菊も芒も枯れにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
古御所や凩更けて笑ひ聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
古札の藪にひら〱寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
古柳蛇ともならで枯にけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 0v
古株の枝槎牙として冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
古池に亡き妻や思ふ鴛一羽 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
古池に草履沈ミてみぞれ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
古池に落葉つもりぬ水の上 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
古池のをしに雪降る夕かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
古池やしくるゝ音の夜もすから 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古池や柳枯れて鴨石に在り 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v
古沓や人おちぶれて冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
古盆の灰で手習ふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化13 0v
古禿倉もとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
古筆や墨嘗めに來る冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治27 0v
古紙衣源内殿でござらぬか 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
古辻に郵便箱の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
古道に馬も通らぬ冬木哉 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
古道の栞も朽ちぬ冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
古道や馬糞日の照る枯芒 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治30 0v
古郷は寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
古郷は小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
古郷やせめて二日の冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
古郷や時雨当たりに立仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
古里に根深畠は荒れにけり 正岡子規 , 三冬 植物 明治28 0v
只一つ星か螢か埋み火か 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
召したまふ御聲もなくて寒き夜や 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
号外を見つゝ冬日を来る二人 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文 0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 0v
吉原てはくれし人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
吉原のうしろ見よとやちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化7 0v
吉原のうしろ見らるゝおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化7 0v
吉原の廓見えたる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
吉原の棚やおどけたかみ迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
吉原の裏道寒し卵塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
吉原も壁一重也さよちどり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
吉原を始めて見るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
吉次越 狐の径と なりて絶ゆ 水原秋桜子 , 三冬 動物 0v