葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
渡鳥日本の我を見しらぬか 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化6 0v
渺々と沙漠のはてや月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
湖の上に置きけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
湖の空を吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
湖の細り細りて瀬田の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
湖やともし火消えて月一ツ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
湖をとりまく秋の高嶺哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
湯けぶりにふすぼりもせぬ月の顔 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
湯のやうな茶もさしけり我月よ 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
湯戻りの小便するや蟲の中 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
湯治場へ草の實多き山を下る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
湯治場や夕露早き山の道 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
満汐や月頭には虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
溜池に蜻蛉集まる夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
溝蕎麥に野菊乏しき川へ哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
滄浪の水濁りけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
演習に人群るゝ岡や赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
演習の野中の杉や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
漫々たる海のはてよりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
潜上に月の欠るを目利かな 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
潮州の碑の石摺や蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
澁鮎のさりとて紅葉にもならず 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澁鮎の岩關落す嵐かな 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治25 0v
激浪に いろほのめくや 小望月 山口青邨 待宵 , 仲秋 天文 0v
濁り酒木蘭いくさより歸る 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治28 0v
濕氣多ク汗バム日ナリ秋ノ蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
濡れて行く柩の駕や稻の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
濱荻に隠れて低し蜑が家 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
濱荻や水氣はなれし畑の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
瀧とぶや霧にもつれて尾上より 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀧の月散るや毛穴に風起る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
瀧の音いろいろになる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
瀧湧くや秋のはらわたちきれけん 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
瀧落ち岩尖る處鶺鴒飛ぶ 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治29 0v
瀬の音や月夜に落つる鮎もあらん 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
瀬の音や霧に明け行く最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀬戸二町中を秋風吹いて來る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
瀬戸船や晝餉にたかる秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治31 0v
瀬田こえて三井の鐘きく夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
瀬田降て志賀の夕日や江鮭 与謝蕪村 江鮭 , 仲秋 動物 0v
火ちらちら足もとはしる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
火ちろちろ誰人寐たる露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
火ともして生おもしろき草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
火ともして生おもしろや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
火葬場の灰におきけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
火葬場の灰に置けり露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯ともして宮を出づれば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
灯ともして御影祭るや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
灯ともして秋の夕を淋しがる 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
灯ともすや露のしたゝる石燈籠 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
灯ともせば既に蟲なく夕哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯の渡る橋の長さや闇こよひ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
灯をともす向ひの山や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
灯をともす女なまめく切籠哉 正岡子規 切籠 人事 明治28 0v
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
灰汁桶のもやうに成や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
炎天に蓼くふ虫のきげん哉 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
炭竈をめぐりて秋の胡蝶哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治26 0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
烏寐て木の間に細し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
烏羽玉や夜半の嵐の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
烟捲いて秋の夕日の海黄なり 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
無住寺に荒れたきまゝの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
無花菓の葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
無著天親其外の佛秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
無雜作にくゝりあけたる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
無雜作に名月出たる畠かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
焼杭ははや秋風よ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
焼杭をとく吹さませ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼杭を伸して見たり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼杭を見とめて見れば秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼柱転げたなりに秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
煙にも更にすゝけず唐からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
煤くさき畳も月の夜也けり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
熊坂が大長刀を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
燈心の如き白菊咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
燕の歸りて淋し電信機 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治27 0v
燕の歸ると見れば戻しけり 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治28 0v
燕はやかへりて山河音もなし 加藤楸邨 燕帰る , 仲秋 動物 0v
燕や家をめぐりて暇ごひ 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治26 0v
燕を見送りながら柳ちる 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
爐にくべて紅葉を焚けば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
爪びきの一人更けたり窓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
爪先の冷たしといふ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
爰元も目出たし〱かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v