葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4701 - 4800 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や流れに投る嗽銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や海に向かへば七小町 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や湖水の中に舟一つ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や牛一匹を闇にして 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や田毎に月の五六十 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や白馬の殿御野から來る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月や目につかはれて夜も終 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月や眞向に立ちし鹿の形 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や神泉苑の魚躍る 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月や箕ではかり込御さい銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や納屋のうしろに人の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や羽織でかくす欲と尿 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や膝枕の子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や膳に這よる子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や芒に坐とる居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や芒の陰の居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や茶碗に入れる酒の銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や莨の煙立ち竝ぶ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や菊の御紋の丸瓦 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や藪蚊だらけの角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や西に向へばぜん光寺 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や角田川原に吾一人 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や誰〱ばかり去年の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や誰やらありく浪の際 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や谷の底なる話し聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や都に居てもとしのよる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や都大路の馬車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や野に面す樓の謠會 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
名月や闇をだきこむ松一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や闇をはひ出る虫の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雌松雄松の間より 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雌浪雄浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雨を溜たる池のうへ 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や雨戸のすきの面白き 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や露こしらへる芋の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や頓て嫌ひな風の吹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化3 0v
名月や馬子唄歸る松繩手 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や高観音の御ひざ元 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や鰯もうかぶ海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や鶴ののつたる捨小船 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や鷄鳴いて靜かなり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をさしてかまはぬ草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
名月をにぎ〱したるわらは哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月を一つうけとる小部屋哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
名月を針の穴から見る子かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
君が代は二度も同じ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
君が代は菊の花こそ大きけれ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君が代も二百十日は荒れにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治25 0v
君が代や四海静かに稻の波 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
君が代や牛かひが笛小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吸物も鱸さしみも鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
吹あらしどこが萩の間桔梗の間 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
吹き入れて尾花に暗し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹出され〱けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
吼る鹿おれをうさん思ふかよ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し 阿部みどり女 吾亦紅 , 仲秋 植物 0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか 中村草田男 三日月 , 仲秋 天文 0v
吾木香さし出て花のつもり哉 小林一茶 吾亦紅 , 仲秋 植物 文化9 0v
吾病て名月晴し恨かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
呼かはす鹿はこのもかかのも哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
咲ば水〱也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
品玉に取らんとしたり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
唐秬のからでたく湯や山の宿 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治25 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐黍に背中うたるゝ湯あみ哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐黍のうしろに低し寺の壁 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍の白髪にもならであはれ也 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
啼きながら鵙の尾をふる日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
善き酒を吝む主やひしこ漬 正岡子規 ひしこ , 仲秋 動物 明治32 0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
嘘つきの何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v