長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2401 - 2500 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
后の月足柄山で明けにけり 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
向きあふて淋しき顏や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
向ひでも片ひざ立る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
向ひ地のともし消え行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
君が代は菊の花こそ大きけれ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
君が代は道に拾はぬ落穗かな 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君が代や四海静かに稻の波 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
君が代や牛かひが笛小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
君今來ん新酒の燗のわき上る 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
吸物も鱸さしみも鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
吹かける霧にむせけり馬の上 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷 秋風 , 三秋 天文 0v
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
吹きかへす風の薄のそゝけ哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
吹きはるゝきりの跡より紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
吹たばこたばこの味は秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹出され〱けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
吼る鹿おれをうさん思ふかよ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吾ヲ見舞フ長十郎ガ誠カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな 阿部みどり女 夜寒 , 晩秋 時候 0v
呑め喰へと露がざぶ〱ざぶり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
呑帳は二番におちぬ菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政4 0v
呑帳は第二番なり菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政4 0v
味あらば喧嘩の種ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
味噌色に摺鉢山の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
呼かはす鹿はこのもかかのも哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
命なり小夜の中山秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 0v
命には何事もなし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
咄する一方は寝て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
和尚病んで柿猶澁き恨哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
和尚病んで禪寺の柿猶澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
咲ば水〱也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
咲直し〱けり祭り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
咳にくるしむ夜長の灯豆の如し 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
哀れしれと門もとさゝぬ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
品川は海をひかへて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
品玉に取らんとしたり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
唐の吉野もかくや小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文化6 0v
唐人よ此花過てのちの月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
唐紙の引手の穴を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
唐辛子おろかな色はなかりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子かんで待つ夜の恨哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子に朝日さしたる飯時分 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
唐辛子一ツ二ツは青くあれ 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子三十棒をくねりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子三十棒をくらひけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子殘る暑さをほのめかす 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子終に青くて仕廻けり 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治28 0v
唐辛子赤き穗先をそろへけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子辛きが上の赤さかな 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
啄木鳥や 落ち葉を急ぐ 牧の木々 水原秋桜子 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
啄木鳥や山しんとして晝の月 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
啄木鳥や日のかたぶくを見ては又 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
啼きながら鵙の尾をふる日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
啼に出ていよいよやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
啼に出てよるよるやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
喝士殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
喧嘩すなあひみたがひに渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
嘘つきの何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
噛みまぜてあくび念佛蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
嚊殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
四つばひにあるは根芹を力草 正岡子規 雄ひじは , 三秋 植物 明治30 0v
四五寸の鶏頭づらり赤らみぬ 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
四十から露でくらせ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
四方から稻妻光る小家かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
四海波しづかにかゝる鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
四海波しづか苔のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政5 0v
団栗とはねつくらする小猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗と転げくらする子猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 0v
団栗の寝ん〱ころりゝ哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政2 0v