長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2801 - 2900 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大根の二葉にしれや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
大根の二葉に秋の日さし哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
大橋や鑓もちどのゝ迹の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
大水に命冥加のいなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
大水のあとに取るべき綿もなし 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治29 0v
大水のぐわらりと落てかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
大水の女は舟に晩稻刈る 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
大水の引て雨なし秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
大江戸や砧を聞かぬ人の数 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
大沼やからり日破てとぶ螽 小林一茶 動物 文政1 0v
大沼や返らぬ鴫を鴫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
大海や一かたまりの渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治29 0v
大海を前にひかへて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
大海原月眞丸に浮ひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
大漁や鰯こぼるゝ濱の道 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
大犬の天窓張たる蜻令哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化12 0v
大猫の口かせぎする刈田哉 小林一茶 刈田 , 晩秋 地理 文化14 0v
大玻璃の霧家々を遠くしぬ 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
大石を抱えてなびく尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大磯や早朝飯で鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
大組の空見おくるや小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
大組の赤蜻蛉や神ぢ山 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
大組を呼おろしけり小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
大股の角ふり立て鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化12 0v
大船のどこに中鳴く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
大茸馬糞も時を得たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
大菊に吾は小菊を愛すかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
大菊のてつぺんに寝る毛虫哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊の天窓がぶらりしやらり哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊の生夕暮よ〱 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
大菊の秋もずんずとくれにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊は大ぎくだけの夜雨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
大菊は縄目の恥とおもはぬや 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊は縄目を恥と思はずや 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や人の拾いし栗のいが 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や今度長崎よりなどゝ 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
大菊や花と成る迄小判金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊や負るそぶりはなかりしが 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
大菊や責めらはのもけふ許 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊や責らはのもけふ迄ぞ 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や金持めかす家構 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
大菊や金持めかす門搆へ 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
大菊よ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊を養ひ得たる隱士かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
大蜻蛉魚にとられんとしたりけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
大鐘にびくともせぬや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
大門を出でて隅田の月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
大食を 上座に栗の 飯黄なり 夏目漱石 栗飯 , 晩秋 生活 0v
大黒の夷をなぶる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
大鼓やみ鼓やみ三味の夜そ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
天つつぬけに木犀と豚にほふ 飯田龍太 木犀 , 晩秋 植物 0v
天と地に別れ別れに十三夜 阿部みどり女 後の月 , 晩秋 天文 0v
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 寛政7 0v
天津雁おれが松にはおりぬ也 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
天狗泣き天狗笑ふや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
天狗茸立けり魔所の入口に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
天狗茸立けり魔所の這入口 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
天皇の 袖に一房稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
天高し釈迦の生れし国に来し 星野立子 秋高し , 三秋 天文 0v
太刀持の脛の白さよ草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
夫以てみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化12 0v
奈良に寐る絹の蒲團や鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治33 0v
奈良の宿御所柿くへば鹿が鳴く 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
奈良の宿悲しく鹿の鳴く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
奈良の秋の唐招提寺西大寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良の鹿やせてことさら神々し 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
奈良阪や石切る家の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
契りおかで待つや夜長の空たのめ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
奥の秋の風に吹かれしも昔なり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
奥三河芋の葉にのる月夜かな 森澄雄 , 三秋 天文 0v
奥山や秋はと問へばすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
奥深き杉の木の間の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
女ゆかし紅葉を散らす烟草盆 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
女人禁制にはあらず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
女郎買をやめて此頃秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治33 0v
好菊云れて菊を喰いけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
妙法の太鼓聞こゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
妙法も阿彌陀も照せ南無月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 与謝蕪村 草の花 , 三秋 植物 0v
妹が子にそれゆづるぞよ杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
妹に軍書讀まする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
妹山や砧なくともなつかしき 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄 夜長 , 三秋 時候 0v
妻や子や野營夢さめて雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
妻乞や秘若い鹿でなし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
姉すめば代り坐りぬ秋鏡 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
姑の口裂けもせで唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治26 0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
姥の寝たやうな石也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
姥捨し国に入けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v