長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7801 - 7900 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葛の葉をふみ返したる別哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
葬禮に稻妻散るや原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄 正岡子規 , 晩秋 動物 明治24 0v
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし 高浜虚子 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の妹戀しとは鳴かぬ也 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治26 0v
蓑虫の金戀しとは鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の闇とも知らで啼きにけり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 松尾芭蕉 蓑虫 , 三秋 動物 貞亨4 0v
蓑虫ノ鳴ク時蕃椒赤シ 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治35 0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑虫や梅に下るはかれが役 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治32 0v
蓑蟲やひとり常夜の闇を鳴く 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓬生はこのましき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
蓬生や我頬はしる露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
蓬生や露の中なる粉引唄 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露ころ〱分じ給ひけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露仏の身には甘からん 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓼あれば蓼喰ふ虫ありにけり 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼くふや火に入虫も好〲に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔵陰も草さへあれば秋の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
蕃椒やゝひんまがつて猶からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蕈狩や淺き山々女連 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治33 0v
蕎麥白く柿の紅葉に夕榮す 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
蕗葉や立臼程のけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蕣のちよいの咲たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化10 0v
蕣の再咲や後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
蕷蔓がうしろでそゝる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
薄の芽もえぬ病のいえるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薄ほるあとのくぼみや小雨ふる 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
薄わけて行くや笠深く鞘赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄刈る童に逢ひぬ箱根山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄原月は頭の上にあり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
薄月や人の影さす遣戸口 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄生け芋盛りて月いまだ出でず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄紅葉紅にそめよと與へけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
薄紅葉紅にそめよと與へたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
薄菜汁菊も追〱咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
薄見つ萩やなからむ此ほとり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
薄雲は月のうしろを通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄靄の足にからまる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
藁家をめくりて柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
藁葺の法華の寺や鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治28 0v
藍色の海の上なり須磨の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
藏澤の竹も久しや庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治31 0v
藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治28 0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪原やてく〱とした稲一穂 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
藪原や何の因果で残る菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
藪川や緑青浮む秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
藪村や馬盥からも鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
藪村や馬盥から鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪菊や庵の三九日相つとむ 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
藪菊や押合へし合露の世と 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
藪菊や畠の縁茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
藪蔭に夕日の足らぬもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
藪蕎麥に菊の膾はなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
蘆刈や一里四方に木も見えず 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
蘆刈や見廻すかきり雲の峰 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
蘆刈や誰が行末の紺しぼり 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
蘆花の碑にたてば木の実のひゞき落つ 阿部みどり女 木の実 , 晩秋 植物 0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 0v
號外を受け取る菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
號外を投込菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
號外を賣り行く秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
虫どもが泣事いふが手がら哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
虫どもが泣事云ぞともすれば 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
虫どもにとしより声はなかりけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
虫どもは身をしる雨としらざるや 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
虫どもや見やり聞とり声上る 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
虫なくなそこは諸人の這入口 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v