長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5801 - 5900 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋の蠅叩かれやすく成にけり 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治26 0v
秋ノ蠅叩キ殺セト命ジケリ 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
秋の蠅拂子の髭にとまりけり 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治26 0v
秋ノ蠅殺セドモ猶盡キヌカナ 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
秋の蠅秋の蚊よりも猶憎し 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治31 0v
秋ノ蠅蠅タヽキ皆破レタリ 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
秋ノ蠅追ヘバマタ來ル叩ケバ死ヌ 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
秋の雨 直下はるかの 海濡らす 西東三鬼 秋の雨 , 三秋 天文 0v
秋の雨いやがる蚤をとばせけり 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化10 0v
秋の雨いよいよ森を夜に誘ふ 阿部みどり女 秋の雨 , 三秋 天文 0v
秋の雨こぼれ安さよ片山家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
秋の雨つい夜に入し榎哉 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
秋の雨乳ばなれ馬の関こゆる 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の雨兩天傘をなぶりけり 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の雨小き角力通りけり 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化7 0v
秋の雨月になる夜のおもしろや 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
秋の雨松をいたゞく小山哉 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雨松一本に日の暮るゝ 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の雨荷物ぬらすな風引くな 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治30 0v
秋の雨闇になる夜の面白や 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
秋の雨香爐の烟つひに絶えぬ 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治29 0v
秋の雲いよいよ高く登りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の雲地獄の底へ吹き落す 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲太平洋を走りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の雲湖水の上を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲湖水の底を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲湖水の空を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲瀧をはなれて山の上 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の雲鳴門の空を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
秋の風きのふ行脚に出られたり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
秋の風われを相手に吹きにけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋の風一茶心に思ふやう 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
秋の風乞食は我を見くらぶる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風人の顔より吹そむる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
秋の風伊勢の墓原なほ凄し 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
秋の風再び薔薇の蕾かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
秋の風劔の山を来る風か 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風宿なし烏吹かれけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
秋の風帽子の角を吹きへらす 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の風我は参るはどの地獄 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風書むしばまず成にけり 与謝蕪村 秋の風 , 三秋 天文 0v
秋の風牡丹の梦もなかりけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋の風芸なし狙も夜の明る 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風蝉もぶつ〱おしと鳴 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風親なきに我を吹そぶり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
秋はたゞ三足出ても夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
秋はものゝそばの不作もなつかしき 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
秋ふたつうきをますほの薄哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
秋もはやはらつく雨に月の形 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
秋もはや七日の月のたのもしき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
秋モハヤ塩煎餅ニ澁茶哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
秋もはや松蕈飯のなごり哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
秋もはや栗の落葉や目黒道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
秋もはや西へ行く也角田川 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
秋もはや象なぶるべき蠅もなし 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治27 0v
秋もまだ蚊のさわぐ夜はたのみ哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋も又蚊のさわぐ夜はたのみ哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v
秋や寂さびや秋知る雨一日 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治22 0v
秋を愛す其秋將に行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
秋を経て蝶もなめるや菊の露 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
秋一室拂子ノ髯ノ動キケリ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 秋の七草 , 三秋 植物 0v
秋三月馬鹿を盡して別れけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
秋不二や異人仰向く馬の上 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋凄し大きな星の空に飛ぶ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
秋夕柱鳴る庵に事あらん 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ 水原秋桜子 秋さびし , 三秋 生活 0v
秋寒き河を聞こと今いく夜 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 寛政 0v
秋寒し佛にそゝげ般若湯 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
秋寒し眼の光る鬼女の面 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋寒し藤太が鏑ひゞく時 与謝蕪村 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋寒し蝙蝠傘は杖につく 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
秋寒し鳥も粘つけほゝん哉 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
秋山や雨のない日はあらし吹 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政5 0v
秋愁や白雲むらがり海の紺 阿部みどり女 秋愁 , 三秋 生活 0v
秋日和とも思はない凡夫かな 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
秋日和糊つけほゝん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
秋日和負ふて越るや箱根山 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
秋昔三十年の團子店 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
秋晴たり上總の烟安房の鳶 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴てふじのうしろに入日哉 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
秋晴て故人の來る夕哉 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
秋晴て物見に近し秋の不二 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
秋晴の茅舎訪へばよろこべり 星野立子 秋晴 , 三秋 天文 0v
秋晴るゝ松の梢の鷺一つ 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治31 0v
秋晴るゝ松の梢や鷺白し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治31 0v
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れてものゝ煙の空に入る 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治29 0v
秋晴れて兩國橋の往來かな 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治27 0v
秋晴れて凌雲閣の人小し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れて塔にはさはるものもなし 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治27 0v
秋晴れて敷浪雲の平なり 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治29 0v
秋晴れて見かくれぬべき山もなし 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治28 0v
秋晴れて遠足の人蟻の如し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れて鎌の光りの山に來る 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
秋晴れて青く小さき筑波かな 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v