三秋

Displaying 4301 - 4400 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白露や茨の刺にひとつづつ 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
白露や葎に誰の捨車 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
百姓の秋はうつくし葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
百日の鯉切尽きて鱸かな 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
百舌鳴いて村會散す三時過 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
百舌鳴くや土手に棉荷の十四五駄 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
百舌鳴くや蕣赤き花一つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
百里来た梨のころげる社哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
百鳥の先を越したる鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
皀莢の風にからめく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
皆やせけり男薄に女郎花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
盆の如き朝日のぼりぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
盆栽の數に入りけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
盛リ分ツ十皿ノ芋ヤ臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
盜みぐひしてさへ鹿の痩せにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
盜み喰ひしたまひけりや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
目じるしや晝は杉夜は高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
目にさわるものなし月の隅田河 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
目のさやをずつとはづしてとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政7 0v
目のさやをはづしてさはぐとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政7 0v
目の下に月の唐崎堅田かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
看經や鉦はやめたる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
眞夜中や蚯蚓の聲の風になる 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治29 0v
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
眞晝まで燈の殘りけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道 中村草田男 , 三秋 時候 0v
真直や人のかまはぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
眼下頭上只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
眼白鳴く此里下りのお乳の人 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治34 0v
着残した袷を泣か菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
知た名のらく書見へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
知らぬ名の草花つむや足の豆 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治24 0v
石となる楠さへ虫に喰れけり 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
石の上にはへぬ許りそ花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
石を打狐守夜のきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
石仏誰が持たせし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
石塔に月漏る杉の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
石山や駒のりすてし月の門 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
石川の胸にこたゆる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
石菖に雫の白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
石門をくゝりぬけたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
砂濱にとまるものなし赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
砧うつ五條あたりの伏家哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
砧うつ隣に寒きたひね哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
砧打てばほろほろと星のこぼれける 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
砧打ば雨げづきたる榎哉 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
砧打夜より雨ふる榎哉 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
破れ笠月にさわりはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
碌堂といひける秋の男かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
礎を尋ねてまはる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
社壇百級秋の空へと登る人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
神さびて鹿なく奈良の都哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
神に灯をあげて戻れば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
神の子の地に低く飛ぶ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 0v
神前に子供角力や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
神前に鳴さをしかも子やほしき 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
神杉や三百年の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
神風のはや吹給ふ稲葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政3 0v
神風や畠の稲五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や畠の稲穂そよぐ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
神鹿じつとして人になでらるゝ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政8 0v
祠淋し一むら芒そよそよと 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
祭り草臥もぬけぬに秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
祭見に狐も尾花かざし來よ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
福の神ゑめため露が玉になる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
福の神逃給ふなよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
福も来ぬ門や鶉の朝笑 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
禪堂や月さし入るゝ甃 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
禪寺の門を出づれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
秋かぜのうごかして行案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
秋さめや薄のやすむ日もありて 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
秋しらぬ旅や同行五十人 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋にさく心強さよ鬼あざみ 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
秋に痩せて恨みの筆のあと細し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のいろあかきへちまを畫にかゝむ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治30 0v
秋のくれまぎらかさんと出て歩行 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ哀れはとかく金にあり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
秋のくれ女を見れば猶淋し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v