Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 5401 - 5500 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
人顔も霜がれるなり巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
今しがた来たよ小しやくなみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
今しばし〱とかぶるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
今の世や乞食むらの衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
今の間に十時雨程の山家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
今夜から世が直るやら鐘さへる
小林一茶
除夜の鐘
冬
人事
文化10
0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
今打し畠のさまや散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
今掃た迹から煤がぼたり哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
今日あたり剃た童や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
元禄5
0v
今時分の寒の入らん夜念仏
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
今来たと土にかたればちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
今行し爺が炭竈でありしよな
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
今買し紅葉一本はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
今降が児が霰ぞそれそこに
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
仏にも作る気はなし庵の雪
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
仏をも作る気はなし庵の雪
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
仏土にも獄入有りけりとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹
小林一茶
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
仕過るやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
仰のけにこけて投るや雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化12
0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
似合しや女坂下る紙衣達
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
住ば又くそ新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵
松尾芭蕉
炬燵
冬
,
三冬
生活
元禄3
0v
住吉や御留主の庭も掃除番
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
何として忘ませうぞかれ芒
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
何となく冬籠り居れば三味の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
何の木そ霜よけしたる塀の内
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治20
0v
何もなし只冬木立古社
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
何やらの足跡寒き廚かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
何事の大より合ぞ浜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
何段に杉の木陰のあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
佛壇も火燵もあるや四疊半
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
佛立つ大磐石の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治27
0v
侃々も諤々も聞かず冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
來年の暦もはりぬ古暦
正岡子規
古暦
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
侘ぬれば猫のふとんをかりにけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
信長の榎淋しき枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
俤や身投し迹に鴛あそぶ
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
寛政5
0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
借り髪を木兎も笑ふや神ぢ山
小林一茶
木菟
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
傘さして菊の枯れたる日和かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傘曲る喰物横町小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治32
0v
傾城がかはいがりけり小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
傾城に約束のあり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
傾城のうそも上手にさよしくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傾城の噂を語れ納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
傾城の顏見て過ぬ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
傾城や在所のみだへ衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
傾城や秤にかゝるとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
傾城を舟へ呼ぶ夜の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治24
0v
僧正の天窓で折し氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
先生の筆見飽きたり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
先發や出雲へかゝるさゐの神
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
光琳やうつくしき水に白千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
兒の手を皺手に握る火燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
入り道縄引張て煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
入口の氷柱をはらふ頭かな
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政7
0v
入相に少もさはがずみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
入程は手でかいて来る木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
入舟や何處の初雪載せて來る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
入船の初雪載せて來るかな
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁
与謝蕪村
納豆汁
冬
,
三冬
生活
0v
入道の頭ではらふ氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
0v
八人の子供むつましクリスマス
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな
正岡子規
八手の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
八陣の石崩れたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
公達の御成の小家や歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
六ヅかしやちよとした山も時雨雲
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
六疊の奧迄冬の日ざしかな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
其ように朝きげんかよ川千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
其中に柵の境や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
其木から奈良かよ紙衣きる女
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
其次に猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
其迹は新寒念仏と見へにけり
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
内は煤ぼたり〱や夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
内川や外川かけて夕しぐれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
内庭に割木つみたり冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
冬がれて碓がたり〱かな
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
0v
冬がれて親孝行の烏哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
冬がれの五百がなけや山烏
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
冬かれの紅緑も京をさらんとす
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
冬ごもりいか物喰を習かな
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
冬ごもりいか物喰を習へけり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
冬こもり世間の音を聞いて居る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬こもり日記に夢をかきつくる
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
…
Next page
Last page