Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 6201 - 6300 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大方の禄盗人や冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
大方の菊枯れ盡きて黄菊哉
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
大方はうち捨られつ師走不二
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
大日枝に牛つなぎけり大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
大時雨小時雨大名小名かな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
大晦日神馬の鬚の皆白し
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
大晴旦や浅黄のはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政2
0v
大木の二本竝んで落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
大木を載せたる雪車の辷りかな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
大柳蛇ともならで枯にけり
小林一茶
枯柳
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
大根で団十郎する子共哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
大根で鹿追まくる畠哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
大根の鶴蕪の龜や酒九獻
正岡子規
大根
冬
,
三冬
植物
0v
大根や一つ抜てはつくば山
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
大根を丸ごとかじる爺哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
大根干す檐の日向や鶸の籠
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
大根引く歌こそあらめ三河嶋
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
大根引く畑にそふて吟行す
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引く畑にそふて散歩哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
大根引て葱淋しき畠哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引て葱畠は荒れにけり
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引一本づゝに雲を見る
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
大根引大根で道を教へけり
小林一茶
大根引
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
大根引拍子にころり小僧哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
大根武者縁の下から出たりけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
大極にものあり除夜の不二の山
正岡子規
除夜
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
大江山鬼の角よりしくれける
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大江戸や辻の番太も夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
大海鼠覺束なさの姿かな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
大火鉢叉こなからの茶碗酒
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
大牛の路に塞がる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
大犬がみやげをねだる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
大犬が尻でこぢるや雪莚
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ
阿部みどり女
枯蓮
冬
,
三冬
植物
0v
大珠数を首にかけたるかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
大粒の霰降るなり石疊
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
大臣の猶うとましや年忘れ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
大草履ひたり〱村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
大菊のさんだらぼしやけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
大菊を喰仕廻迄冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
大藪の入もせき候〱よ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
大釜にそとば焚也夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
大鍋に吹革祭の蜜柑かな
正岡子規
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
大門の浪人よけやさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
大門の浪人よけよさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
大門やから戻りする寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
大門や雪に並べる飴おこし
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
大阪の人にすれたかみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
大雪になるや夜討も遂に來ず
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
大雪に犬めがよけて居たりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
大雪の上にぽっかり朝日かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
大雪やおれが真上の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
大雪やせつぱつまりし人の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
大雪や印の竿を鳴く烏
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
大雪や狼人に近く鳴く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
大雪や玉のふしどに猪こゞへ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
大雪や石垣長き淀の城
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
大雪や關所にかゝる五六人
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
大雪を鳴出しけりせんき虫
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
大鰒や不二を真向に口明て
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
大黒の俵作りて神迎ひ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
大黒も連に居るや夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
天の息かすかに屆く寒の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
天窓から湯けむり立て節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
太液の枯蓮未央の枯柳
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
太義ぞよおくつて来たる初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
夫婦鴨碇おろして遊びけり
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
夷講にこね交られし庵かな
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
夷講出入の鳩も並びけり
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
奉納の白き幟や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
女つれし書生も出たり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
女どもの赤き蕪を引いて居る
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
女乘る宮の渡しや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
女神の裸体の像や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
女郎花何の因果で枯かねる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
0v
女郎花何の因果に枯かぬる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
女郎花何の因果に枯かねる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
女郎花結れながら時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
女郎花縛れながら時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな
石田波郷
短日
冬
,
三冬
時候
0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや
正岡子規
姥等
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
娵入の謡盛りや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
婆々さまの話上手なこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
…
Next page
Last page