Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 6301 - 6400 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
婚禮の嶋臺通る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
媒のなき娵や日でり雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
子ども達江戸の氷は甘いげな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
子どらが呼つれ子する霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
子の真似を親もする也せつきぞろ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
子をつれし裏店者や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
子をなぶり子になぶられて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
子を負うて川越猿や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
子を負ふて大根干し居る女かな
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
子を負川越す旅や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
子仏や指して居るせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治30
0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る
小林一茶
子祭
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ
阿部みどり女
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
0v
子鼠の尿かけたる紙子哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
學寮へつゞくや雪の道一つ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
學校の旗竿高き冬野かな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
宇治を人にしれとや炭をやく
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
宇治川や雪の夜明の下り舟
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
安房猫おのがふとんは知にけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
宗任に水仙見せよ神無月
与謝蕪村
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
実なし穂や立はだかつて年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
宮守よわが名を散らせ木葉川
松尾芭蕉
木の葉
冬
,
三冬
植物
貞亨元
0v
宵〱に見べりもするか炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
宵過の一村歩く歳暮哉
小林一茶
歳暮
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
家ともに氷ついたぞ角田川
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
家ともに氷ついたよ角田川
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
家なしや今夜も人の年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
家もちて雀もとしはとりにける
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
家一つ畠七枚冬日和
小林一茶
冬日和
冬
,
仲冬
天文
享和3
0v
家根穴なべて餅つく夜也けり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿かせと刀投げ出す吹雪かな
与謝蕪村
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
寄合て雀がはやす雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
延宝5
0v
富士ひとりめづらしからず雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
寒き夜や我身をわれが不寝番
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
寒き日やにせ徳本の念仏石
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒き日や家にしあらば初時雨
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
寒くとも見てをいりとのはまちどり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
寒けれど不二見て居るや阪の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
貞亨4
0v
寒けれど酒もあり温泉もある處
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
寒けれは木の葉衣を參らせん
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月
小林一茶
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
文政9
0v
寒さうな菩薩もおはすおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
寒さうに語る夕日の木こり哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
寒さうに金魚の浮きし日向哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治22
0v
寒しこゆし虱むつむつむつかしや
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒にも馴て歩くや信濃山
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒にも馴て歩くや鹿の道
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒の月真正面也寒山寺
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
寒園に梅咲く春も待ちあへず
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治34
0v
寒垢離の我影はしる月夜かな
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
寒垢離の背中に竜の披露哉
小林一茶
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
0v
寒垢離や一人行き又一人行く
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治34
0v
寒垢離や信心堅き弟子大工
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治34
0v
寒声と名のりかけけり常念仏
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
寒声につかはれ給ふ念仏かな
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
寒声にふし付らるゝ念仏哉
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
寒声に迄つかはるゝ念仏かな
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
寒声に顔の売るや悪太郎
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
寒声やい組ろ組の喧嘩買
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
寒声や不二も丸て呑んだ顔
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文化2
0v
寒声や乞食小屋の娘の子
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
寒星や神の算盤ただひそか
中村草田男
寒星
冬
,
三冬
天文
0v
寒晒尻の自慢の奴哉
小林一茶
寒晒
冬
,
晩冬
生活
文政1
0v
寒月に立や仁王からつ臑
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
寒月やむだ呼されし坐頭坊
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
寒月や一本杉の一本
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
寒月や何やら通る風の音
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や枯木の上の一つ星
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
寒月や石尊祈る川の声
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や石尊祈る角田川
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
…
Next page
Last page