Displaying 8101 - 8200 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
筮竹に塵なき冬の机かな 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
節分の 宵の小門を くぐりけり 杉田久女 節分 , 晩冬 時候 0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に 高浜虚子 節分 , 晩冬 時候 0v
節分やよむたびちがふ豆の數 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節分や親子の年の近うなる 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
節季候の見むきもせぬや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候や五條をわたる足拍子 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節季候を追はへてありくめのと哉 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に狂ひいでけり初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
籔村も正月着物配りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化4 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
籾すりの新嘗祭を知らぬかな 正岡子規 新嘗祭 , 初冬 生活 明治27 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
粥くふも物しりらしき冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政5 0v
精出せば氷る間も無し水車 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v
紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
紅葉ゝも丸込だり雪丸メ 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化14 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
紅葉葉のちるは足らぬ水田哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化2 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆と同じ枕に寝る夜哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の糸もまいるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の聲や座禪の腹の中 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆や一人前にはる〲と 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
納豆や飯焚一人僧一人 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
納豆をわらの上から貰ひけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆汁しばらく神に黙祷す 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁卜傳流の翁かな 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
納豆汁女殺したこともあり 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
紙屑もたしに咲けり帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
紙張の布子羽折も晴着哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
紙衣著て出づれば我に星落る 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
細道になり行く声や寒念仏 与謝蕪村 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
細長い雲のはづれや鉢たゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化8 0v
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
終の身も見事なりけり枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
絲赤く手袋の破れつくろひし 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
継っ子や指を加へて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
継子には何がなるやら村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
綿の虫どこをたよりに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫何処をたのみに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
綿の虫書入に来る雀哉 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫本ン間へ逃入ぬ 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫裸で道中がなるものか 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ 村上鬼城 綿入 , 三冬 生活 0v
綿帽子入道どのと見へぬ也 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政5 0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
綿蟲や夕べのごとき昼の空 阿部みどり女 綿虫 , 初冬 動物 0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
練馬道大根引くべき日和哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政5 0v
縁喜取る早出の人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
縄帯の美人逃すなけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
縫物の背中にしたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
縮緬の紫さめし蒲團かな 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
置霜に一味つきし蕪かな 小林一茶 , 三冬 天文 0v
羅漢寺の佛の數や煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治33 0v
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
義仲寺へいそぎ候はつしぐれ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 寛政7 0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
羽子板のうらに春來る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
羽織りたる衿がたちをりやゝ寒し 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v