Displaying 4601 - 4700 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初雪や手引を頼む門の橋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
初雪や故郷見ゆる壁の穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や椽へもて出る置こたつ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治22 0v
初雪や橋の擬玉珠に鳴く鴉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や海を隔てゝ何處の山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や消ればぞ又草の露 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や淀の水屋も来る時分 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪や猫がつら出スつぐらから 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や畑より歸る牛の角 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や異人ばかりの靴の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や百本杭の杭の杭のさき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や秋葉の山も千代川も 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や窓あけてしめあけてしめ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治22 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪や縁から散し上草履 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や縁から落し上草履 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や脛を吹かれし御さぶらひ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や誰ぞ来よかしの素湯土瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や輕くふりまく茶の木原 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や降よりはやく掃捨る 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
初雪や雀よろこぶ手水鉢 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や靴門内に入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や鴉の羽に消えて行く 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や鶏の朝声浅草寺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪をふるへばみのゝ雫かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪を獨り物にせん草の庵 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
初雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
初霜に負けて倒れし菊の花 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治28 0v
初霜や殺生石も一ながめ 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 寛政5 0v
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉 初霜 , 初冬 天文 元禄5 0v
初鰒のけぶり立けり坏の家 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政2 0v
別當の廏の煤を拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
制札を掛けたる宮の枯木かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
前の世によい種蒔て巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
前の人も春を待しか古畳 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
前へすすむ眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男 鯛焼 , 三冬 生活 0v
剛の坐は鰤臆の坐は海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治33 0v
剣に舞へば蝋燭寒き焔哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
剥かるゝ程に伸ぶ程に棕櫚の寒かな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
割下水きたなき水の氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
割木さげし寒稽古の人むれて行く 正岡子規 寒稽古 , 晩冬 生活 明治30 0v
割鍋にとぢぶたも神の御せわ哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
劍さきの霜もこほるや冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治23 0v
加茂人の火を燧音や小夜鵆 与謝蕪村 千鳥 , 三冬 動物 0v
加茂水吉野紙子とほたへたり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
勘當の子を思ひ出す夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
勘當の胼なき足をいとしかる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
勝ち栗も餅もそろふてあすの春 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
勝公事の海鼠を譏る河豚哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治31 0v
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
化物も淋しかるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北上の空に必死の冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物 0v
北上の空へ必死の冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物 0v
北南西東よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北国も十分の世ぞ冬の蠅 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 文政3 0v
北壁や嵐木がらし唐がらし 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
北山の時雨話や時雨冷え 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
北庭の枯草もなく凍し哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治32 0v
北時雨火をたく顔のきなさき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
北窓に春まつ梅の老木哉 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治35 0v
北窓や人あなどれば帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
北風に向いて堀端通りかな 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
北風に鍋燒温泉呼びかけたり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
北風に鍋燒温飩呼びかけたり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
北風の南にかはる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
北風の大門稀に開くかな 阿部みどり女 北風 , 三冬 天文 0v
北風や芋屋の煙なびきあへず 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治25 0v
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
十夜から直吉原参り哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
十年の耳ご掻きけり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
十年の苦學毛の無き毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
十所程壁に張りけりとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
十所程壁に張也とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
十日程おいて一日小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
十月の十日生かみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
千両のかくしも見ゆる紙衾 小林一茶 , 三冬 人事 文政7 0v
千両のかしくも見ゆるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
千両の嫁をとりもつかみこ哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
千年の大寺一つ雪野かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
千年の建物黒し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
千早ふる紙衣久しき命かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
千葉どの仮家引ケたり枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
千葉寺や隅に子どもむり笑ひ 小林一茶 千葉笑 人事 文政6 0v
千足袋の其まゝ氷る株かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
千駄木に 隠れおほせぬ 冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
千鳥からつり取る声や二番鶏 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
千鳥なく三保の松原風白し 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥なく灘は百里の吹雪哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
千鳥吹く日本海の嵐哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥吹く日本海の廣さ哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 元禄3 0v