Displaying 4901 - 5000 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
四五本の大根引くも人手哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
四五本の大根洗ふも人手哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
四五枚の木の葉掃き出す廓哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
四十二の古ふんどしや厄落し 正岡子規 厄払 , 晩冬 生活 明治34 0v
四十雀家水仙したひぬ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
四國路へわたる時雨や播磨灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
四角なる冬帽に今や歸省かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
四辻や厄おとす人拾ふ人 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
四辻や打水氷る朝日影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
回りどに出つくはせたる時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
囮かけて人居らぬ野や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
團栗の共に掃かるゝ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
土ともに崩るゝ崕の霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治28 0v
土になれ〱とやかれ尾花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化7 0v
土一升金一升の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
土佐の國南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
土佐の海南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
土凍てゝ南天の實のこぼれけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
土団子けふも木がらし〱ぞ 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政4 0v
地球一万余回転冬日にこにこ 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
地蔵さへとしよるやうに木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v
地車や石を積み行く落葉道 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
地震て冬帽動く柱かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
坐頭坊が天窓打也雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
坐頭坊につゝかれけり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
垢つかぬうちが殊勝の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
垢つかぬうちは殊勝の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
垣朽ちて小菊枯れたり妹が家 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
垣越の人に答る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化1 0v
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
埋火に作つけたる法師哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化7 0v
埋火に恨みしそれも昔なり 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治29 0v
埋火に桂の鴎聞へけり 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化2 0v
埋火のかき捜しても一ツ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火のきへた迹さへたのみ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火の側に老い行く獵男哉 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治31 0v
埋火の天窓張りこくるきせる哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火の引ぱり足らぬ夜さり哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化2 0v
埋火の手応へもなき火箸かな 星野立子 埋火 , 三冬 生活 0v
埋火の火入に黒きしくれ哉 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
埋火の真闇がりもたのみ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化14 0v
埋火の芋をながむる鳥哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 0v
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音 松尾芭蕉 埋火 , 三冬 生活 元禄元年 0v
埋火やきせるで天窓はりこくり 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火やきせるで天窓はりこくる 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 0v
埋火やほのかにうつる人の顔 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治29 0v
埋火や山松風を枕元 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化2 0v
埋火や掻きさがしたる後の夢 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治35 0v
埋火や斗酒を藏して我を俟つ 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治28 0v
埋火や木曾に旅寐の相撲取 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
埋火や桂の鴎聞へけり 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 0v
埋火や澁茶出流れて猫睡る 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治30 0v
埋火や火を警むる秣小屋 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治35 0v
埋火や貧乏神渋うちは 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化7 0v
埋火や隣の咄聞てゐる 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治24 0v
埋火や青墓道の一軒家 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治35 0v
埋火をはねとばしけり盗み栗 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
城きづくつくりの松に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
城内の菜畠ほける十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
城門の釘大いなる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
堂寒し五百羅漢の眼の光 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
堂寒し羅寒五百の眼の光 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
報謝米雀もつむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政8 0v
場ふさげと思ふ間もなし炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
塀合を通してくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
塀越に狐火見ゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政9 0v
塞翁の馬上に眠る年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
塩燒くや煤はくといふ日もなうて 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄5 0v
塵にまじる錢さへ京の師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
境内は賑やかなれど落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
壁に耳藪も物をや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
声〲や子ども交る浜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
声の出る薬なめたか小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
売家につんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
売家の長閑也けりかれ茨 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
売飯に夕木ごらしのかゝりけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
夕やけや唐紅の初氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政2 0v
夕山やいつまで寒い風の吹 小林一茶 冬の風 , 三冬 天文 寛政11 0v
夕山やそば切色のはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
夕日負ふ六部背高き枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夕暮や土とかたればちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
夕暮を下手な時雨の通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
夕月に大根洗ふ流れかな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
夕月のおもて過行しくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
夕榮や鴉しづまる冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v