Displaying 4801 - 4900 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
広沢で鰒おさへよ甚之丞 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化10 0v
床の間に櫁の青き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
床の間へ安置しにけり歳暮酒 小林一茶 歳暮 , 仲冬 生活 文政4 0v
庖刀に身をかまへたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
店先の木兎まじり〱かな 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
店先や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
座布団の宮の落葉をなつかしむ 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
座敷から湯に飛込や初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
座敷から湯飛入るや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
庭に干す土人形や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
庭の月晝のやうなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
庭の木に尾長鳥來て居る落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
庭の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
庭下駄に茶の花摘まん霜日和 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄5 0v
庭木高く囮の籠や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな 室生犀星 炬燵 , 三冬 生活 0v
庭石や草皆枯れて石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治33 0v
庵のすゝざつとはく真似したりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
庵のそばことしも人に刈られけり 小林一茶 蕎麦刈 人事 文化12 0v
庵のそば中から折れて仕廻けり 小林一茶 蕎麦刈 人事 文化12 0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
庵の夜は餅の明りに寝たりけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
庵の夜は餅一枚の明り哉 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
庵の大根客有度に引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化13 0v
庵の煤三文程もなかりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
庵の煤口で吹ても仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵の煤口にて吹て仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
庵の煤嵐が掃いてくれにけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵の煤嵐が掃て仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
庵の煤掃く真似して置にけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵の煤風が払てくれにけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
庵の犬柴漬番をしたりけり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
庵の犬送つてくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
庵の餅つくにも千代を諷ひけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
庵前やとしとり物の市が立 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政1 0v
庵寂びぬ落葉掃く音風の音 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
庵崎の犬と仲よきちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
庵迄送りとゞけて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
廓出て仕置場を行く寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
延寶の立石見ゆる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
建石や道折り曲る冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
式僧の榾に焚かれよ放家 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
弓杖に人の彳む落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
引かふで耳をあはれむ頭巾哉 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
引きあげて一村くもる鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
引きすてた雪車に來て寐る小犬哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治28 0v
引拔た手に霜殘る大根哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治25 0v
引時もれぬや藪の大根迄 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
引汐に引き殘されし海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治28 0v
引汐の落葉柳にかゝるかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
引汐や薄雪つもる沖の石 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
引足は水田也けり枯茨 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
引風のせきから直に節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
引風よせきから直に節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
弟に店を任せて紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
影ぼうしの翁に似たり初時雨 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 享和3 0v
影法師も祝へたゞ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
影法師も祝へよ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
役どしと申間に暮にけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
役にして木の葉拾ふや寺の山 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政8 0v
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
役馬のひとり帰るやちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
彼是といふも当坐ぞ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
彼是と云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
往来待て吹田をわたる落ば哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
待つものはさらになけれどとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
待てゝも来るや福豆福俵 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政8 0v
待人の足音遠き落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
待合や水鳥鳴てぬるき燗 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
律僧の紺足袋穿つ掃除かな 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治26 0v
後〱は雪とも云ず成にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
後〱は鬼も作らず町の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
御すゝや雀のあびる程もなき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化9 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
御仏の真向先がかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
御仲間に猫も坐とるや年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
御侍御傘忘れな水仙花 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v