Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 4701 - 4800 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
川縁に炬燵をさますゆふべ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
川縁や巨燵の酔をさます人
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
川風の真西吹く也大火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
巡禮一人風の落葉に追はれけり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
巨燵から見ゆるや橋の人通り
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
巨燵して語れ眞田が冬の陣
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
巨燵びとはやせば門をはく子哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
巨燵より見ればぞ不二もふじの山
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
巨燵出て一文けるも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
巨燵出て早あしもとの野河哉
与謝蕪村
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
巨燵弁慶と名のりてくらしけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
市に住んで葱買ひに行く隣哉
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ
阿部みどり女
枯芝
冬
,
三冬
植物
0v
市中や賣られて通る冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
市人や火鉢またげて是めせと
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
市人よこの笠売らう雪の傘
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
市人を深山木に見て冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
市姫の一人きげんやとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
市神や 呑くふのみの すゝ払い
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
帆柱に月持ちながら時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
帆柱や二つにわれてむら千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
帆柱や大きな月にふる霰
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
帚目の集つてゐる焚火かな
星野立子
焚火
冬
,
三冬
生活
0v
師も心行なり菊にしぐれけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
師走晦日錢隕つること雨の如し
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
帰り咲分別もない垣ね哉
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化3
0v
常盤木や冬されまさる城の跡
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
常闇を破る神樂の大鼓哉
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
干柿の二筋三筋しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
干栗の数珠もいく連初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
干栗の数珠も四五連初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
干網に吹きためられし落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
干菜切音も須磨也鳴ち鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
平然と牛歸りくる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
平鉢に氷りついたる海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
年々や婆々が手痩せて干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
年おしむ人と等しき枕哉
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
年くれぬ風はやともの雨晴て
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年とりのあてもないよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年のくれ千里の馬のくさりけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
年のくれ命ばかりの名殘哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年のくれ日記の花見月見哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
年の内に春は来にけり猫の恋
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
年の夜やいり物くふて詩會あり
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
年の尾や又くりかへすさかさ川
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の市まけよといへばおこりけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
年の市何しに出たと人のいふ
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
年の市十町許りつゞきけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
年の市叺かぶつて通りけり
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
年の市橋へ出ぬけて月夜かな
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
年の市線香買ひに出でばやな
松尾芭蕉
年の市
冬
,
仲冬
人事
貞亨3
0v
年の市鮭ぬす人を追はへけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
年の暮人に物遣る蔵もがな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政3
0v
年の暮月の暮日のくれにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮財布の底を叩きけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮鎧も質に出る世哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮隠れ里にも人通り
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな
阿波野青畝
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
年の阪早くあちらの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪早くあなたの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪鬚は雪にぞなりけらし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
年もはや穴かしこ也如来様
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
年を以て巨人としたり歩み去る
高浜虚子
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
年九十河豚を知らずと申けり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
年寄のせいにやれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年已に暮んとす也旅の空
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
年忘と申さえ一人かな
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
年忘れ折々猫の啼いて來る
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
年忘れ旅をわするゝ夜も哉
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
寛政9
0v
年忘一斗の酒を盡しけり
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
年忘大の用迄忘れけり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
年忘橙剥いて酒酌まん
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治29
0v
年忘酒泉の太守鼓打つ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ
阿部みどり女
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
0v
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
貞亨元
0v
年木樵重たくとても雪の枝
正岡子規
年木樵
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
年神が今行かしやるぞ御時宜せよ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
年行くと故郷さして急ぎ足
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
年行や肱で尺とる布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
年行や腹で尺取る布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
年送る銀座の裏や鉢の梅
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
年過ぎてしばらく水尾のごときもの
森澄雄
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
幸に焼餅くるむひと葉かな
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政10
0v
幸に盗れにけり厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾
松尾芭蕉
丸頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
幽靈に似て枯菊の影法師
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
幾時雨石山の石に苔もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
幾重にも村かさなりて小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
広小路に人ちらかつて玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
広小路に人打散る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
…
Next page
Last page