Displaying 4201 - 4300 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
婚禮の嶋臺通る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
媒にはしる鼬の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
媒のなき娵や日でり雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
子がかへり一寒燈の座が満ちぬ 加藤楸邨 寒灯 , 三冬 生活 0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
子ども達江戸の氷は甘いげな 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
子の名呼べば返るは寒の風の音 阿部みどり女 冬の風 , 三冬 天文 0v
子の真似を親もする也せつきぞろ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
子をつれし裏店者や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
子をなぶり子になぶられて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
子を負ふて大根干し居る女かな 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
子を負ふて孀と見ゆれ納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
子仏や指して居るせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
子千鳥の親を走せ過ぎ走せかへし 中村草田男 千鳥 , 三冬 動物 0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
子鼠の尿かけたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
子鼠の尿して行く紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
孟子乾鮭を好み荀子河豚を愛す 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ 山口誓子 , 三冬 生活 0v
学士会 聖樹をともす 吾等粗餐 山口青邨 聖樹 , 仲冬 人事 0v
學寮へつゞくや雪の道一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
宇治を人にしれとや炭をやく 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
宇治川や雪の夜明の下り舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
安房へ行き相摸へ戻り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
安房へ行き相模へ歸り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
安房猫おのがふとんは知にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
宗任に水仙見せよ神無月 与謝蕪村 神無月 , 初冬 時候 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗祇去り芭蕉歿して幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
実なし穂や立はだかつて年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
客僧の狸寝入りやくすり喰 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
客稀に大丸寒し釜の湯氣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
宮樣の門靜かなり大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
宵〱に見べりもするか炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化2 0v
宵〱や眠り薬の鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
宵やみに紛れて出たり鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
宵過の一村歩く歳暮哉 小林一茶 歳暮 , 仲冬 生活 文政4 0v
宵過や抑代の紙子連 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
宵過や柱みり〱寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政6 0v
家ありてそして水仙畠かな 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
家ともに氷ついたぞ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
家ともに氷ついたよ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
家なしや今夜も人の年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
家にまつ女房もなし冬の風 正岡子規 冬の風 , 三冬 天文 明治24 0v
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
家もちて雀もとしはとりにける 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
家一つ畠七枚冬日和 小林一茶 冬日和 , 仲冬 天文 享和3 0v
家二軒杉二本冬の鴉飛ぶ 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治29 0v
家二軒畑つくりけり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
家寒く有磯の海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
家根穴なべて餅つく夜也けり 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
家買つて今年は庭の雪見かな 正岡子規 雪見 , 晩冬 生活 明治24 0v
家陰や吹雪〱の吹き溜り 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
家隷から金をかりるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
宿かせと刀投げ出す吹雪かな 与謝蕪村 吹雪 , 晩冬 天文 0v
宿かせと刀投げ出す雪吹哉 与謝蕪村 吹雪 , 晩冬 天文 0v
宿かりて名を名乗らするしぐれ哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
宿りそこね月氷る野を急ぎけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
宿直の夜更けて大鼓の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寄合て雀がはやす雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
寄宿舎の窓にきたなき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝5 0v
富士ひとりめづらしからず雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
富士ひとりめづらしからず雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
富士へはつと散りかゝりけり磯千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒からん不盡の隣の一吹雪 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治23 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v