Displaying 10101 - 10200 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
牡丹画いて絵具は皿に残りけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牧はるか屯す馬に雲の峰 阿部みどり女 雲の峰 , 三夏 天文 0v
牧方や蛍は過ぎて風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
牧童の牛乗り入れぬ杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
物いへば女なりけり真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
物凄き平家の墓や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
物干のうしろにわくや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
物書いた扇を人に見られけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
物書きさして蚊を焼く夜半の気狂はし 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
物言はぬ独りが易し胡瓜もみ 阿部みどり女 胡瓜揉 , 三夏 生活 0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
犬の子の椽に来て寝る入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
犬の子の草に寝ねたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
犬捨つる川に水無し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
狂居士の首にかけたか鞨鼓鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
狂言の手つきでぬすむ真桑哉 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治26 0v
狐火の行衛見送るすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
狗がこかして来たり赤李 小林一茶 , 仲夏 植物 文政3 0v
狗の夢見て鳴か夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
狗の爰見て啼か夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
狙引ハ猿の形代流す也 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政8 0v
狩人の矢先としらぬかの子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政5 0v
狸さへ蟇さへ居らずなりにけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
狸来ずなりぬ水鶏や戸を叩く 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治29 0v
猪になる人どの様に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
猪になる人どの程に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪の真桑踏み割る田甫かな 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治27 0v
猪役はおか目で見ても暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
猫ともに二人ぐらしや朝蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
猫の塚お伝の塚や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
猫の子が玉にとる也夏書石 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
猫の子が蚤すりつける榎かな 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
猫の子のほど〱手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
猫の子の届く手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
猫の子の首にかけたり袋蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
猫の寝た迹もつかぬぞ苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
猫の蚤こすりおとすや草原へ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
猫の蚤はら〱戻る夜さり哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
猫迷ふ庭の闇路や牛の角 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
猶熱し骨と皮とになりてさへ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
猿はなぜ耳をふさぐぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
猿芝居猿の蚤取る楽屋哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
獄を出て浴衣着て腕さすりたる 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治30 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
獣屍の蛆如何に如何にと口を挙ぐ 中村草田男 , 三夏 動物 0v
獲物多き照射の夢はさめにけり 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
玉川の門に新茶の使哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
玉章を門でうけとる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
琴の音の雨に木深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
瓜の花雫いかなる忘れ草 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 0v
瓜の香にむし出されたる狗哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
瓜一つ丸にしづまぬ井也けり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
瓜喰ふて旅の労れや野の茶店 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
瓜小屋の月にやおはす隠君子 与謝蕪村 瓜番 , 晩夏 生活 0v
瓜番を化かしに来たる狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
甘い露芭蕉咲とて降りしよな 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
甘酒の甘きをにくむ我下戸ぞ 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治30 0v
甘酒の釜の光や昔店 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘酒も飴湯も同じ樹陰かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘酒や蟇口探る小僧二人 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘露降世もそつちのけ一夜酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
生きている様な声なり松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
生きてをらんならんといふもあつい事 正岡子規 暑し , 三夏 時候 0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
生肴一夜つけたる氷室哉 小林一茶 氷室 , 晩夏 生活 0v
用ゐざる抱籠邪魔な置処 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治33 0v
田がよいぞ〱とや蠅さはぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
田ぐるめに直ぶみされけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
田のくろや菰一枚の昼寝小屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
田の人の汗見給ひて涙哉 小林一茶 , 三夏 生活 寛政 0v
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
田の水をかすりに行も日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政8 0v
田中なる小まん何するかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
田廻りの尻に敷たる団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政10 0v
田植歌どんな恨も尽ぬべし 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
田植見る二階の窓や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治32 0v
田草とり世のわつらひはまた知らず 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
田草や投付られし形に咲 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 0v
田草取きまつた歌はなかりけり 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
男許り中に女のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
町並はむさしうるさし更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
町並や馬鹿正直に更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
町中に菖蒲吹き散る嵐哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
町住や涼むうちでもあむあみだ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
町走る人見ゆわれは氷水 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
画でおくれ奈良の寺々夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
画団をむしやくしやぶるわらは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
画扇や入道どのゝかざるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v