Displaying 9501 - 9600 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笠松を小楯にとつて歩鵜哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
笠程の花が咲けり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
第三の石門涼し雲の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
笹の子も一はゞするやおく信濃 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
笹の子も竹の替りに出たりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
笹の家はむまく寝入りぬ行々子 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 0v
笹の家や掴み捨れば又蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
笹の葉に飴を並る茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
笹の葉やなるや小粒のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
笹の葉や小とり廻しの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政8 0v
笹の音山蛭落ちて首を縮む 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
笹粽手本通りに出来ぬ也 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
笹粽猫が上手にほどく也 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
笹舟を流して遊ぶ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
筆とつて冨士や画かん白重 正岡子規 白重 , 初夏 生活 明治25 0v
筆につく墨のねばりや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
筆に霊ありて夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筆もつて寝たるあるじや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治31 0v
筆霊にして夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筍と和尚の文と法華経と 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍と鍬と笠とを画きけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治32 0v
筍に木の芽をあえて祝ひかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍に楷子すべくもあらぬ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍に発句題して帰りけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍に雲もさはらぬ日和かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍に頭出したるうれしさよ 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍のすうとのびけり五六間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍のへんてつもなく伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍の一本生えぬ罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の一本長し罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の並ぶものなくのびにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍の十丈にしてさみたるゝ 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の左右へ手を出す梢哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
筍の桶にたゝふる甘茶哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の縄ゆるびたる途中哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍はまだ根ばかりの太さかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍やずんずんとのびて藪の上 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍や横筋かひに垣根より 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や甥の法師が寺とはん 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
筍や田舎の叔母の来よといひし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍や藪をはなれてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や藪をはなれて小屋の前 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や鮓の五月となりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を四五本つけてあやぎ売 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を小荷駄につけて土産哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を辷り落ちたる小猫哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筏士が飯にかけたる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
筏木の流れながらのわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
筑波山上りて見れは雲の上 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治22 0v
筒組んで兵隊休む棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治29 0v
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
箒取つて小僧蝙蝠を打たんとす 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治29 0v
箒木にまじりて青き藜哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
箒木ノ四五本同ジ形カナ 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治35 0v
箒木ノ舎ハ鎌丸ノ舎号カナ 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治35 0v
箒木やありといはれて消えかゝる 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治25 0v
箕の米を蝶の〓て〓る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
算術の 少年しのび 泣けり夏 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
箸持てぢつと見渡る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
築地青く薔薇紅の館かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
築山の芝の青きに百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治27 0v
篝火に鵜のいさむこそ哀れなれ 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治27 0v
篝火の燃えやうつらん白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
篝火や荒鵜を叱る眼の光 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
篝燃えて既に矢数の用意かな 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治34 0v
簑かけて座敷にも蚊の宿り哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
簟五尺四方の世界哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
簟児のいばりの流れけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
簾ごし幾筋赤き葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
簾して寝て見たりけり山の様 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化5 0v
簾の青き清き家のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
簾捲く指図の下けり待乳山 正岡子規 , 三夏 生活 明治21 0v
簾捲けは山緑なり鮎膾 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
籠城の水の手きれぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
籠枕頭の下に夜は明けぬ 正岡子規 籠枕 , 三夏 生活 明治25 0v
籬など優に見へてもかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政6 0v
米つきの提げて出でけり大団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
米つきよまて〱臼に蝉が鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
米人の避暑に伴ふ書生哉 正岡子規 避暑 , 晩夏 生活 明治32 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
米入にするとて書す扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
米出来る雲の大峰小峰哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
米国の上々吉の暑さかな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
米国や夜もつゝ立雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
米国や夜立さらぬ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
籾ぬかやぼたん畠の通り道 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
粟の穂がよい元気ぞよ暑いぞよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
粽とく二階も見ゆる角田川 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
粽ゆふた顔も披露や入り座敷 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
粽持つ一寸法師のつかひ哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
粽結ふ片手にはさむ額髪 松尾芭蕉 , 初夏 生活 元禄4 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v