Displaying 5701 - 5800 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
ネハン会や沙羅蒲団の花の色 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ねぶたさの花は御室の花よりぞ 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
のゝ雉の隠所の庵哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
のう〱と山も立らんかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
のさ〱とさし出て花見虱かな 小林一茶 花見虱 , 晩春 動物 文政5 0v
のさ〱と恋をするかの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
のつ切て庵の草も茎立ぬ 小林一茶 茎立 , 三春 植物 文化9 0v
ノドカサニ昼餉モ食ハデ歩キケリ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさに耳なし山も笑ひけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治27 0v
のどかさの独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさや一年ごしの橋普請 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや小山つゝきに塔二つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや小山小山の寺の塔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや野には用なき人許り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治24 0v
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや駅のはづれの伊勢の海 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のらくらが三人よれば接木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
のらくらや勿体なくも日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
のら猫に引かゝれけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
のら猫の妻乞声は細〱と 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
のら猫の爪とぐ程や残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
のら猫も妻かせぎする夜也けり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
のら猫や思ふがまゝに恋ひわたる 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
のら猫妻のござるはなかりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
のりあひの僧の見にくし花戻り 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
のり柴に安堵して居る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
ばゝがつく鐘もどこぞ夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
ばゝが餅爺が桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
はいつてハくゞつてハ出てハ花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治25 0v
ばか猫や縛れながら恋を鳴 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
ばか猫や身体ぎりのうかれ声 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
はきだめの蛤がらや夏隣 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治26 0v
はこべらや焦土のいろの雀ども 石田波郷 はこべ , 初春 植物 0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
はた打よこちの在所の鐘が鳴 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
はづかしや卅日が来ても草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はづかしや蝶はひら〱常ひがん 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はづかしや見た分ンにする山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
はつきりと桜の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
はつ午や御鍵のゆりる浜屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
はつ午や火をたく森の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
はつ午や火をたく畠の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
はつ蝶にまくしかけたる霰哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
はつ蝶の舞こぼしけり鳩の豆 小林一茶 , 三春 動物 0v
はつ蝶やしかも三夫婦五夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
はつ蝶よこんな莚に汚るゝな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
はや立は親のありてや帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
はら〱と誰出代つなみだ雨 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
はらばりたやうんと登れば桜哉 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
はるかより鷗の女ごゑ西行忌 森澄雄 西行忌 , 仲春 人事 0v
はるさめや暮なんとしてけふも有 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
はる風に若駒の尾のなびきけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
はれゝと御八ツ聞る汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
はれてあふ雛に人目の関もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
はんの木と同じ並びの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
はんの木と同じ並びや雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
はんの木のそれでも花のつもり哉 小林一茶 榛の花 , 仲春 植物 文化9 0v
はんの木のはら〱雁の別哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
はんの木のひよい〱先は春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ひつたりと風のなくなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
ひとり身やだまりこくつて雁かへる 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
ひな棚にちよんと直りし小猫哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
ひへ餅にあんきな春が来たりけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
ひよい〱とぶつ切棒の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ひよろ〱と痩菜花咲く日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
ひよろ〱と礒田の鶴も日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
ひよ子からざはゝしさよ江戸雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
ひよ子から気が強い也江戸雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
ひらひらと蝶々黄なり水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
びんずるの御膝に寝たる雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
びんずるの御鼻をなでる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
びんずるを一なでなで〱木の芽哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化2 0v
ふじよりも立つ陽炎や春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ふつふつと泡の出てくる種井哉 正岡子規 種井 , 仲春 生活 明治26 0v
ふで添て思ふ盃流しけり 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
ふまれてもまだたんほゝの盛哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治25 0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治22 0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ぶら〱と不断の形で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
ぶら〱と歩きでのある日あし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
ふらでやみし朧月夜や薪能 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
ふらふらと行けば菜の花はや見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
フランスのネーハン像や外光派 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
ふらんどにすり違ひけりむら乙鳥 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
ふらんどや桜の花をもちながら 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
ふり上る箒の下やぬる小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
ふる雨に一人残りし花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v