Displaying 3901 - 4000 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
のどかさや娘が眠る猫が鳴く 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや小山つゝきに塔二つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや小山小山の寺の塔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや少しくねりし松縄手 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや岡は松一つ堂一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや昼は白壁夜は灯 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや杖ついて庭を徘徊す 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや松にすわりし真帆片帆 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさや海士と木こりの物語り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさや背にとりつく孫二人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや豆のやうなる小豆島 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや象引いて行く原の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや軒端の山の麦畠 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや里の祭の蛇遣ひ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや野には用なき人許り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治24 0v
のどかさや野中に丸き草の山 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや駅のはづれの伊勢の海 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや麦の畑の爪上り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のらくらが三人よれば接木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
のらくらや勿体なくも日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
のら猫に引かゝれけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
のら猫の妻乞声は細〱と 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
のら猫の爪とぐ程や残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
のら猫も女の声はやさしとや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
のら猫も妻かせぎする夜也けり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
のら猫や思ふがまゝに恋ひわたる 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
のら猫妻のござるはなかりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
のりあひの僧の見にくし花戻り 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
のり柴に安堵して居る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
ばゝがつく鐘もどこぞ夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
ばゝが餅爺が桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
はいつてハくゞつてハ出てハ花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治25 0v
ばか猫や縛れながら恋を鳴 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
ばか猫や身体ぎりのうかれ声 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
ばか長い日やと口明く烏哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
はきだめの榎芽をふく日和哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治28 0v
はきだめの蛤がらや夏隣 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治26 0v
はきだめやひたひた水に鳴蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
はこべらや焦土のいろの雀ども 石田波郷 はこべ , 初春 植物 0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
はしょったる裾のゆるむや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
はしょったる裾の落つるや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
バスを待ち大路の春をうたがはず 石田波郷 , 三春 時候 0v
はた打よこちの在所の鐘が鳴 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
はづかしや卅日が来ても草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はづかしや蝶はひら〱常ひがん 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はづかしや見た分ンにする山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
はつきりと柳の中の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はつきりと桜の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はつきりと霞の中に鳶黒し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
はつ午や御鍵のゆりる浜屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
はつ午や火をたく森の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
はつ午や火をたく畠の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
はつ蝶にまくしかけたる霰哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
はつ蝶の舞こぼしけり鳩の豆 小林一茶 , 三春 動物 0v
はつ蝶やしかも三夫婦五夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
はつ蝶よこんな莚に汚るゝな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
はつ蝶掴みこまるゝ馬糞かな 小林一茶 , 三春 動物 0v
パノラマ見て玉乗りを見て日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
はや立は親のありてや帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
はら〱と誰出代つなみだ雨 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
はらばりたやうんと登れば桜哉 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
はりつめし親の心や雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
はるかなる地上を駆けぬ猫の恋 石田波郷 猫の恋 , 初春 動物 0v
はるかより鷗の女ごゑ西行忌 森澄雄 西行忌 , 仲春 人事 0v
はるさめや暮なんとしてけふも有 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
はる風に若駒の尾のなびきけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
はれゝと御八ツ聞る汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
はれてあふ雛に人目の関もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
はんの木と同じ並びの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
はんの木と同じ並びや雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
はんの木のそれでも花のつもり哉 小林一茶 榛の花 , 仲春 植物 文化9 0v
はんの木のはら〱雁の別哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
はんの木のひよい〱先は春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
はんの木のひよゐ〱先は春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化3 0v
ひがきえて窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道 中村草田男 木の芽 , 三春 植物 0v
ひつたりと風のとまりし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ひつたりと風のなくなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
ひとつ咲く酒中花はわが恋椿 石田波郷 椿 , 三春 植物 0v
ひとり身やだまりこくつて雁かへる 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
ひな棚にちよんと直りし小猫哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
ひへ餅にあんきな春が来たりけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
ひやひやと風吹き入るゝ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ひよい〱とぶつ切棒の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ひよろ〱と痩菜花咲く日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
ひよろ〱と礒田の鶴も日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
ひよ子からざはゝしさよ江戸雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v