晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我庵や柚味噌賣る店遠からず 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
我病で新酒の債をはたらるゝ 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治30 0v
我聲の風になりけり茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
我見しより久しきひよんの木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
我門の猫打栗よ〱よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
我門や雁なれこそ夜もとべ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
扇見てふし思ひ出す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 松尾芭蕉 秋の霜 , 晩秋 天文 貞亨元 0v
手も足も顔も野寺の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
手追猪男花の底を走る哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
投げ出したやうに山から雁の竿 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
投やりの菊も新酒のゆふべ哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化2 0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
折〱は蚤もしく〱夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
掃溜も又一入の紅葉かな 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
掌に藍染込で夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
故郷や祭も過ぎて柿の味 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
文と詩と松と紅葉とまじりたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
文机にもたれ心の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
文賣らん柿買ふ錢の足らぬ勝 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
斯して居られぬ世也雁がきた 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
新わらにふはり〱と寝楽哉 小林一茶 新藁 , 晩秋 生活 文政1 0v
新わらや此頃出來し鼠の巣 正岡子規 新藁 , 晩秋 生活 明治26 0v
新宅の柱卷きある夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉 正岡子規 新綿 , 晩秋 生活 明治25 0v
新米の下落政府の瓦解哉 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治31 0v
新米の二十駄ばかり城下口 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
新米の市に出でたる相場かな 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
新米や何はともあれいたゝきて 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治21 0v
新米や先ツいたゝきて詠め見る 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治21 0v
新米や妻に櫛買ふ小百姓 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
新綿や子の分のけてみんな売 小林一茶 新綿 , 晩秋 生活 文政4 0v
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
新酒かけて見ばや祇王の墓の上 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
新酒や鳴雪翁の三オンス 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
新酒三盃天高く風髪を吹く 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
新酒賣る亭主が虎の話哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
新酒賣る亭主の髯や水滸傳 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
新酒賣る家は小菊の莟かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治27 0v
新酒酌むは中山寺の僧どもか 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
方等と般若と懸る紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
旅の子に酒くれる也茸狩 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
旅烏雁にまじりてあはれなり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
旗立てゝ菊人形の日和かな 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治30 0v
日の入や法師居竝ぶ御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
日もさして雨の小村の熟柿哉 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
日光に紅葉せぬ木はなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
日光の空をこがすや夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
日光は木さへ岩さへ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
日光は杖にする木も紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
日本が見えてやいそぐ雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
日本の都に住んで十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
早稲刈て暇を得たり菌狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治32 0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
早稻晩稻刈るや東海道長し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
早速に身程あたりの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
明寺の垣潜り入る木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
明屋敷凡を百本の柿熟す 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
明方のわつかの闇や後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
易を點して兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易を點し兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
星飛んで懐に入る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
昨夜星落ち今朝柚味噌到る 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
昨日より今日むさぼりぬ次郎柿 石田波郷 , 晩秋 植物 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
晩秋の紫苑の風にすがる虫 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
晩稻刈る東海道の日和かな 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治27 0v
晩稻田の水も落してしまひけり 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治32 0v
晩鐘や寺の熟柿の落つる音 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治28 0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
暁の團栗たまる戸口かな 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
暗やみに我門敲く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
暫く聴けり猫が転ばす胡桃の音 石田波郷 胡桃 , 晩秋 植物 0v
暮る秋も猿合点か小うなづき 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
暮行や雁とけぶりと膝がしら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
更に一杯の新酒を盡せ路遠し 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
更科はやゝ物すごし後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
月ながら暮れ行く秋そうとましき 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
月の出に算を乱すや小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v