晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柿店の前を過行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿蜜柑園遊會の用意哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
柿買の裏門覗く屋敷かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿賣て淋しき柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿赤く稻田みのれり塀の内 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿食ふや命あまさず生きよの語 石田波郷 , 晩秋 植物 0v
栂尾や紅葉にかゝるこぼれ酒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
栃だん子うたがふらくは是仙家 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 寛政3 0v
栃の子やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
栃の実やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
栃の実や人もとち〱とび歩く 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
栃餅や天狗の子供など並 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
栃餅や天狗の子分など並ぶ 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
栗おちて一ツ〱に夜の更る 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
栗とんで惣鶏のさはぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
栗のいが鼠の穴をふさぎけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
栗の峰ひたとおち込坐敷哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
栗の虫どこたのみに行畳 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
栗備ふ恵心の作の弥陀仏 与謝蕪村 , 晩秋 植物 0v
栗埋てはつ雪を待用意哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
栗塚しちらする紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
栗壱ツとるに挑灯さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
栗拾ひねん〱ころり云ながら 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
栗柿は猿の薬礼でありしよな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
栗燒いて經義爭ふ法師かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗燒てしづかに話す夕哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
栗番や只体を大の声 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
栗落ちて鼬の道の絶えてけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗虫のくりを出歩行栄よう哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
栗飯の給仕して居る娘哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗飯や不動參りの大工連 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗飯ヤ病人ナガラ大食ヒ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
栗飯や目黒の茶屋の發句會 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗飯ヤ絲瓜ノ花ノ黄ナルアリ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
栗鼠渡る秋深き樹を皆仰ぎ 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
案山子老て秋は鳴子に暮にけり 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
梅の木に見せびらかすや梅もど木 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅もどき御花の名代つとめけり 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅もどき折や念珠をかけながら 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
森の中や秋行く庵の人一人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
椋の木に囮掛たり家の北 正岡子規 , 晩秋 生活 明治33 0v
椋鳥といふ人さはぐ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
椎の実や落葉の上に落ちし音 阿部みどり女 椎の実 , 晩秋 植物 0v
椎の實に雀を嚇す烏かな 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實のまじる槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
椎の實や山又山を山めぐり 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治26 0v
椎の實や袂の底にいつからぞ 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
椎の實を拾ひに來るや隣の子 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實を探す槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
椎拾ふ横河の児のいとま哉 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
極楽に行かぬ果報やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
榎の実散る椋の羽音や朝嵐 松尾芭蕉 榎の実 , 晩秋 植物 0v
榎の實散る此頃うとし隣の子 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
槍の穂の番所に光る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
樒桶落ぬ日はなし峯の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
樓に上れば洞庭開いて秋遠し 正岡子規 秋遠し , 晩秋 時候 明治26 0v
横波にゆさぶる船の新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
横雲のすき間こほるゝもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
樫多く紅葉稀なり山深み 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
樽柿の少し澁きをすてかねし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
樽柿を握るところを寫生哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
橋一つ樵夫の通ふ紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
橋赤く谷川青し薄もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
橘に嶋原匂ふむかし哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘の小窓に牛の匂ひ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘の昔を忍ぶ血筋かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
橘の窓に小牛の匂ひ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘は昔の曲にかをりけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘やあたりに家もなき野中 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘やとかくに物のふる臭き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘やどの枝切て三味にせん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘や南圓堂の香爐盤 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
橘や吾身の昔なつかしき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
橘や宇佐の使の旅館 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
橘や牛飼殿に何とはん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
橘や都のあとの只の家 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
橘や風ふるくさき長谷の里 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
檻古りぬ熊の眼のすさましく 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
櫨紅葉柿紅葉里の夕榮す 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
欠け欠けて月もなくなる夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
欠椀も同じ流れや立田川 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
次の間の灯で飯を喰ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
次の間の灯も消えて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
次雁は最う秋のやうす夜明哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政 0v
此おくは魔所とや立る天狗茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
此君にわれに秋行く四疊半 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
此方に茸ありとや虻のとぶ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
此村に赤痢のはやる熟柿かな 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
武者一騎夕山こゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v