晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1501 - 1600 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
武蔵野やさはるものなき君が傘 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 0v
武藏野は稻刈る秋と成りにけり 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
歸るさの柿を入れたる袂哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
死こぢれ〱つゝ夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
死迄もだまり返て小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
段〱に雁なくなるや小田の月 小林一茶 , 晩秋 動物 享和2 0v
段〱に雁なくなるよ門の月 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
殺されにことしも来たよ小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
殺されに南へ行か天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
殻俵たゝいて見たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
母ト二人イモウトヲ待ツ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
母親に狙がおぶさる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
母親を負ふて出でけり御遷宮 正岡子規 伊勢御遷宮 , 晩秋 人事 明治26 0v
毒茸の下や誰が骨星が岡 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
毒茸や赤きは眞赤黄は眞黄 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
水かれて池のひづみや後の月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
水瓶に茶碗落すや朝寒み 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
水落ちて石痩せにけり崩れ梁 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治26 0v
水車場を圍む小藪や烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治31 0v
水青く石白く兩岸の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
水飯の色すさましき白さ哉 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
汁のみのほちや〱ほけて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
汁のみの見事にほける夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
汁椀の中から投る紅葉かな 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
江湖部屋に頭竝べる柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
汽車にねて須磨の風ひく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
汽車の月後にて聞けば十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
汽車の窓折々うつる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
汽車を下りる茸狩衆や稲荷山 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
汽車道に低く雁飛ぶ月夜哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
河内から大和へ出でぬ柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
沼の水月を動かし雁渡る 阿部みどり女 , 晩秋 動物 0v
泊る氣でひとり来ませり十三夜 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
波ぎはや二度來た雁の二ならび 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
活過し門の夜寒や竹の月 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
流るゝに苦はなかりけり実なし栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
流るゝに苦はなかりけり栗ならば 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
浅ましや熟柿をしやぶる体たらく 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
海晴れて天長節の日和かな 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治27 0v
海見る芝に坐とるや焼菌 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
淋しげに柿くふは碁を知らざらん 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
淋しさや木の子にまじる雁もどき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
深川の家尻も見へて朝寒き 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
渋い所母が喰いけり山の柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
渋い柿こらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
渋い柿灸をすへて流しけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
渋柿と鳥も知て通りけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
渋柿もあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
渋柿をこらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
渡る雁我とそなたは同国ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化14 0v
渡雁腹をいためな九月峰 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
温泉の町を取り卷く柿の小山哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政8 0v
湖へおりぬは雁の趣向哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
湖をとりまく山の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
湯の名残り今宵は肌の寒からん 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
源氏画の車もかもな夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
溝川や水に引るゝ烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文政9 0v
滿山の紅葉一條の流れ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
漸寒き後に遠しつくば山 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
澁柿に菅笠かざす日和哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿のとり殘されてあはれ也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿の一枝重きわらじ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
澁柿の實勝になりて肌寒し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿の庄屋と申し人惡き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
澁柿の青くて落つる彼岸哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿は澁にとられて秋寒し 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
澁柿もまじりてともに盆の中 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿やあら壁つゞく奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や古寺多き奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や澁に取られて秋寒し 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
澁柿や猪隣村へ來る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿や落るはつみを牛の面 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿や酒屋の前のから車 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
澁紙の袋に入れし林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
火ともして生おもしろき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
火ともせはずんぶり暮るゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
火美し 酒美しや あたためむ 山口青邨 温め酒 , 晩秋 人事 0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯ともしの顔に灯うつる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯をともす家奥深き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
炭出しに行くや夜寒の燭を秉り 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
烏瓜赤くもならでもがれけり 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 0v