動物

Displaying 4201 - 4300 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
放れ鴛一すねすねて眠りけり 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 文化13 0v
故さとに入る夜は月よ郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
故郷の鮎くひに行く休暇哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
故郷へ入る夜は月よほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
散ると見てあつまる風の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
散花に首を下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
散花をはつたとにらむ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
散花を奪とりがちになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
敷革の毛わくる蚤のゆくへ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
文七とたがひ違ひに小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
文七と同じ日暮や草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
文覺をとりまいて鳴く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
斎垣の米粒つむや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政8 0v
斧の刃や尺とり虫のとりもどる 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政6 0v
斯して居られぬ世也雁がきた 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
斯来いと虻がとぶ也草の道 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
新しき主に馴るゝ燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治30 0v
新らしきものとは見えず鹿の角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
新場処や紙搗きやめはなく水鶏 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
新家の拾ふて來たり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
新田にたまさかあがる雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田にたまたま揚る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田に声うす塩の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
新田の曙はやき鶉かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
新田やこの頃さびて鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
新田や牛に追はれて立つ千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
新畳蚤の音さは〱し 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
新発意が寝ならふ頃の水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
新道やまだ人なれぬ蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治25 0v
方〲から叩き出されて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
方違幸あり武庫のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 寛政7 0v
旅がらす古巣はむめに成りにけり 松尾芭蕉 古巣 , 三春 動物 0v
旅すれば蚊のわく藪もたのみ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
旅にして水鳥多き池を見つ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
旅に迷ふ心細さを虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
旅人のいそぐ夜山や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
旅人のこゝにも寝たり笠の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
旅人の城へ上るや舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
旅人の笠追へけり赤蜻蜒 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
旅人の老鶯を聞いて居る 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
旅人の舟に仰向く雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
旅人の草鞋すてたりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
旅人の蚤やくりから谷へとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
旅人の馬こはがるや渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
旅人や鹿に餌をやる春日山 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅人や鹿追ひ上る春日山 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
旅僧やひとり四國へ渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
旅烏浮巣にのつて流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治26 0v
旅烏雁にまじりてあはれなり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
旅烏雁にまじるも哀れなり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
旅籠屋に投げ出す足や蚋の跡 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅鞄小さく軽し秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
旅鴉帰る処もなかりけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
日あたりの入江にたまる小鴨哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治27 0v
日ぐらしのけん〱時や法花村 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
日ぐらしのけん〱鳴やけ木哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政3 0v
日ぐらしの朝からさはぐ山家哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政1 0v
日ぐらしの涼しくしたる家陰哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政5 0v
日ぐらしの爰瀬にせん一つ島 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしやあかるい方のおとし水 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしや急に明き湖の方 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしや我影法師のあみだ笠 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 松尾芭蕉 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
日にさらす人の背中や秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
日にむけたぢゝの背中や秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
日のあたる硯の箱や冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治32 0v
日の入やはや屋根に出る猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
日の本や深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
日は斜関屋の鎗にとんぼかな 与謝蕪村 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
日は日くれよ夜は夜明ケよと啼蛙 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
日光の向ふ上りに燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
日光の祭りはどうだ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日光や蚋は居れどもよい処 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
日光を鼻にかけてや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日本が見えてやいそぐ雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
日本に来て紅つけし乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日本の蚊をば苦にせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日本一ほめる鯨のをはり哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
日本橋や曙の富士初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ 加藤楸邨 , 三春 動物 0v
日永がる人に見よとの雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
日短かは蜻蛉の身にも有にけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化3 0v
日蝕して蟷螂蝉を捕んとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
旦の蚊の弥陀のうしろにかくれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
早立は千住泊りか帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政2 0v
明がたに小言いひ〱行蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
明がたはどこへかせぎに行蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
明の月白ふの鷹のふみ崩す 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
明家の鼠蝙蝠となりけらし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治29 0v
明家の鼠蝙蝠とはなりけらし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治28 0v
明家やところところに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治21 0v
明家や孑孑池の杜若 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v