Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 501 - 600 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鷺飛で牛居る沢や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
1v
3 days 6 hours
ago
怒濤岩を噛む我を神かと朧の夜
高浜虚子
朧
春
,
三春
天文
1v
2 weeks
ago
鷺一つ立て青田の風薫
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
1v
3 days 6 hours
ago
月さすや碁を打つ人のうしろ迄
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
1v
2 weeks
ago
棕櫚の葉のばさりばさりとみぞれけり
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治29
1v
2 weeks
ago
いくたびも雪の深さを尋ねけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
1v
3 days 5 hours
ago
五月雨の初日をふれる烏哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
1v
2 weeks
ago
笹の家や猫も仏も秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
1v
2 weeks
ago
春雨や独法談二はいかい
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
寛政7
1v
2 weeks
ago
白露は価の外のさうぶ哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化6
1v
2 weeks
ago
張番に庵とられけり夜の霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政2
1v
2 weeks
ago
黒門やかざり手桶の初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
1v
3 days 11 hours
ago
人追うて庭に出づれば月のよし
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
1v
2 weeks
ago
鼓鳴る芝山内や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
1v
3 days 11 hours
ago
龍田姫四十越えぬと申しけり
正岡子規
龍田姫
秋
,
三秋
天文
明治28
1v
3 days 11 hours
ago
名月の小すみに立る芦家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
1v
2 weeks
ago
水汲むや雪の合羽の女とは
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
1v
2 weeks
ago
さ越しかやゆひしてなめるけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政2
1v
2 weeks 1 day
ago
凱旋や天子見そなはす鬢の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治29
1v
2 weeks 1 day
ago
うしろから秋風吹やもどり足
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
1v
2 weeks 1 day
ago
世中よ過にけらしけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
1v
2 weeks 1 day
ago
竹買ふて裏河岸戻る霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
1v
2 weeks 1 day
ago
しら露やあらゆる罪のきゆる程
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
1v
2 weeks 1 day
ago
石蕗の葉の霜に尿する小僧哉
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治29
1v
2 weeks 1 day
ago
乞食子や膝の上にもけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
1v
2 weeks 1 day
ago
陽炎や舟すりこ木の天窓から
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政1
1v
2 weeks 1 day
ago
一むれの牛のあとあり橋の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
1v
2 weeks 1 day
ago
いなつまや妙見堂の鐘の紐
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
1v
4 days 7 hours
ago
塚の霜雁も参て啼にけり
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化8
1v
2 weeks 1 day
ago
牛若の下駄の跡あり橋の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治25
1v
2 weeks 1 day
ago
亡き妻の四九日や墓の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治32
1v
2 weeks 1 day
ago
はつ雪や鳥もかまはぬ女郎花
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
1v
2 weeks 1 day
ago
此波は須磨へつゞくか三津の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
1v
2 weeks 2 days
ago
欄間には二十五菩薩春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
1v
2 weeks 2 days
ago
ござりけり正月早々春の雨
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
1v
2 weeks 2 days
ago
春雨やはや灯のとぼる亦打山
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
1v
2 weeks 2 days
ago
ござつたぞ正月早々春の雨
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
1v
2 weeks 2 days
ago
兵營や霜に荒れたる國府の臺
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
1v
2 weeks 2 days
ago
しなのぢやいく夜なれても軒月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
1v
2 weeks 2 days
ago
霧晴て足の際なる仏かな
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政5
1v
2 weeks 2 days
ago
雲の峯白帆南にむらがれり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
1v
2 weeks 2 days
ago
おく露や猫なで声の山烏
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
1v
2 weeks 2 days
ago
米つきの裸あはれや冬の雨
正岡子規
冬の雨
冬
,
三冬
天文
明治26
1v
2 weeks 3 days
ago
秋高う入海晴れて鶴一羽
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治26
1v
2 weeks 3 days
ago
秋風や都にすんでなく夜あり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
1v
2 weeks 3 days
ago
そよそよと杉の間より春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
1v
2 weeks 3 days
ago
朝霜に野鍛冶が散火走る哉
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
寛政6
1v
2 weeks 3 days
ago
冬瓜や霜ふりかけし皮の色
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治30
1v
2 weeks 3 days
ago
夕立に古井の苔の匂ひかな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
1v
2 weeks 3 days
ago
いたいけに霜置く薔薇の莟哉
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
1v
6 days 14 hours
ago
いかめしき音や霰の檜木笠
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
貞亨元
1v
6 days 16 hours
ago
売馬の親かへり見る秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
1v
2 weeks 4 days
ago
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷
石田波郷
春の雷
春
,
三春
天文
0v
あかあかと日はつれなくも秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
あがくなよ二度目もこんな名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
あかるみの松にのぼるや小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
あくびする口に落ちけり天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
あけの月辷りこんたりまつち山
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治21
0v
あさぢふや逆に寝てさへ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化3
0v
あさ露のきほう折けんつくもがみ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
あすの月きのふの月の中にけふ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
あすはどこの入相聞に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
あたらしき火のとほりけり初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
あたら日をふりなくしけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
あち東風や面々さばき柳髪
松尾芭蕉
東風
春
,
三春
天文
寛文7
0v
あつさりと朝夕立のお茶屋哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
あてにした餅ははずれて十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
あとの家もかすんで音逆〱哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
あながちに吹となけれど秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
あの中に蒔絵書たし宿の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
あの中に鬼やこもらん雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
あの月をとつてくれろと泣子哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
あの枝に見しこの枝に松の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
あの雲は稲妻を待つたより哉
松尾芭蕉
稲妻
秋
,
三秋
天文
貞亨5
0v
あばら家の十ばり七つ月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
あばら家やむだ骨折て露のおく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
あひのりのさゝめごとあり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
あぶらやにふらずもがなのしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
あまつさへ我家はもりぬ月の雨
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
あめりかの波打ちよする霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
アメリカもろしやも一つや春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
アメリカも共にしぐれん海の音
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
あや竹の袂の下を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
あら波や二日の月を捲いて去る
正岡子規
二日月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
ありく丈の庭は持ちけりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
ありく程の庭は持ちけりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
ある夜更けて貴人来ます朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治30
0v
ある夜月あきらかに龍の躍りかな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
ある月夜惟然路通に語るらく
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ある月夜路通惟然に語るらく
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
あれなる霧の中に白きは何にて候ぞ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
あれみさい松が三本初しぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
あれ程の中洲跡なし夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
あれ馬のたて髪長き野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
いかさまにきのふのか也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
いかな事翌も降まじ雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
いかめしき夕立かゝる柳哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
いが栗のはぢける音やけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
いくつより覺えた名やら月と花
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
…
Next page
Last page