天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 6001 - 6100 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
洪水の尺とる門よ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和2 0v
洪水多き年を二夜の月晴れたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
活過し脛をたゝくや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
派のきかぬ御用挑灯やむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
流さるゝ蚕の蝶を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
浄林の釜にむかしを時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
浅川や鍋すゝぐ手も春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
浅茅生や春風吹けば猫二匹 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
浅草に一日くらす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
浅草に一日暮れる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
浅間から別て来るや小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
浪ぎははさらに横ふくふゞき哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
浪人のおこそ頭巾や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
浪人の赤子かゝへて夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
浪人を一夜にふるす時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
浮き上る鯉の頭を春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
浮き世いかに人に戀やみ花に月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
浮世より外のうき世や水と月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
浮草に泥鰌も浮きぬけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
浴して我となりぬ盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政3 0v
浴せぬ腕を見れば秋風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
海と山しくるゝ音や前うしろ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
海に出て 木枯帰る ところなし 山口誓子 木枯 , 初冬 天文 0v
海のなきおもひやる月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
海のはてにあれあれ初日浮き給ふ 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
海の上に初雪白し大鳥居 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
海の中に初雪積みぬ大鳥居 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
海の果や白帆出て来る雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
海へだつ上総は低し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
海も山もたゞ一ひきや春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
海も山も只一すぢに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
海原にどこ行く雁そけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
海原の上にひろがる秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治26 0v
海原やかたへ夕立つ蜑小舟 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
海原やものにもつかす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
海原や何の苦もなく上る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
海原や夕立さわぐ蜑小舟 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
海原や夜に入りてから風光る 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
海原や思ひきつたる月の色 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
海原や松にもつかず秋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
海原や波にもつかす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
海原や空を離るゝ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
海山や土佐が画に似て風光る 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
海更けて九日頃の月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
海樓に別を惜む月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
海見ゆる町のはづれや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
海見ゆる程穴ありて雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
海賊の村に水汲む旱かな 正岡子規 , 晩夏 天文 明治29 0v
海音は塀の北也夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
消えかねて朝月濡るゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
涸れ沼の泥にみぞるゝ夕かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
涼しさに忝さの夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
涼しさはどれが彦星まごぼしよ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
涼しさは雲の大峰小みね哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
涼しさは露の大玉小玉哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
涼しさよどれが彦星やしやご星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
涼風の一塊として男来る 飯田龍太 涼風 , 晩夏 天文 0v
涼風の上野吹くらん杉動く 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治30 0v
涼風の曲りくねつて来たりけり 小林一茶 涼風 , 晩夏 天文 文化12 0v
涼風やビードロになる砂を採る 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治30 0v
涼風やわれを山から吹下す 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治26 0v
涼風や愚庵の門は破れたり 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治29 0v
涼風をあびる木の間の床几哉 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治26 0v
涼風を輪にして廻る車哉 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治26 0v
淀にそゝぐ發句のあまり月の鯉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
淋しさに飯をくふ也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
淋しさの上ぬりしたり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
淋しさやどの顔見ても秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
淋しさや嵐のあとの秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
淋しさや雁も渡らぬ夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
淡雪とあなどるまいぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政3 0v
淡雪とあなどるまへぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
淡雪に皆正月の心かな 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
淡雪のうしろ明るき月夜哉 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治26 0v
淡雪や小藪もいなり大明神 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政2 0v
淡雪や藪のいなりの小豆飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
淡雪や藪のいなりの赤の飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
淡雪や覚束なくも雲はなれ 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治28 0v
淡雪や連出して行く藪の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
深さうな所もありけり天の河 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
深川や蠣がら山の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
深川や霜げたやうな玄関番 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
深川をすもどりす也冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
深沼の陽炎を恋ひ籠りゐる 阿部みどり女 陽炎 , 三春 天文 0v
深雪へ犬よけけり通り道 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
淺草や猿飼ふ店の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
清水のともし火高し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
清水の屋根あらはれぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
清水や舞臺の上の秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
渡られぬ川や名月くはん〱と 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
温泉の客の皆夕立を眺めをり 高浜虚子 夕立 , 三夏 天文 0v
渺々と沙漠のはてや月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
湖に手をさし入て雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
湖に月をおとすやむらしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
湖の上に置きけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
湖の氷にはぢく霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
湖の空を吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
湖へずり出しけり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政3 0v
湖へ富士をもどすやさつき雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v