Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 6001 - 6100 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
早起山を越え炎天を茶屋に休む人
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
旭に向いて空に棹さす秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
旱さへ瓜に痩せたるふりもなし
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
明がたに本んの名月と成りけり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
明く口へ月がさす也角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
明く口へ月もさすなり角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
0v
明け行くや二十七夜も三日の月
松尾芭蕉
三日月
秋
,
仲秋
天文
貞亨3
0v
明六の時を諷ふや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
明六を鳩も諷ふや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
明日の月雨占なはん比那が嶽
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
明月と我との中を風が吹く
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
明月に波の音見るゑくぼ哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月の中に何やら踊りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月の出るや五十一ヶ条
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
明月の思ひきつたる光かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月の波の中より上りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
明月ノ豆盗人ヲ照シケリ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治34
0v
明月の露にぬれたり淡路嶋
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月はこよひなりけりくもるとも
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
明月やすつでのことで寐る處
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月やとびはなれたる星一ツ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月やともし火見えて遠き森
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
明月や去々年までも針の穴
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
明月や山かけのぼる白うさぎ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月や山から見れは三千里
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治22
0v
明月や思ふところに捨小舟
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月や樅の木高き塀の内
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
明月や灯の無き町を通りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
明月や背中合せの松のあひ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月や雄浪雌浪の打ち合せ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明月や面白さうな波の音
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明石から雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
明神にほうり出された霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
昔から花嫁星よむこぼしよ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政8
0v
星にさへあいべつりくはありにけり
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
星の別れほろりと露をこぼしけり
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
星の夜に誰をや小川を渡る音
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
星一ツ飛んで音あり露の原
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
星合の閨に奉る蚊やり哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政1
0v
星合は月落ち烏啼いて夜半
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
星合や求馬は三輪の烏帽子折
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
星暗く霰うつなり小野木笠
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
星月夜ひとり五階に寐る夜哉
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
星月夜ひとり五階の上に寐る
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
星月夜一つも星の飛ばぬかな
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
星月夜原の一本杉高し
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
星月夜星を見に行く岡の茶屋
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
星様のさゝやき給ふけしき哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化
0v
星飛んであとは淋しき野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
春がすみいつちちさいぞおれが家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
春がすみ鍬とらぬ身のもつたいな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
春なれや名もなき山の薄霞
松尾芭蕉
霞
春
,
三春
天文
貞亨2
0v
春になりて二度目の雪や二三尺
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治29
0v
春の日のつる〱辷る樒かな
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化7
0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日やつい〱草に立安き
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
春の日や七部巡りの第二番
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政4
0v
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日や暮ても見ゆる東山
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
春の日や楽声起る塀の中
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
春の日や水さへあれば暮残り
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化1
0v
春の日や牧師と僧を庵の客
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や病床にして絵の稽古
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や素人細工の鉋屑
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日や踊教ふる足拍子
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
春の日や雨見て居てもくらさるゝ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政7
0v
春の日や雪隠草履の新しき
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化5
0v
春の日や馬上の使者の片手綱
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
春の日を奥山人と語りける
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
春の日を屋根にゐ眠る大工哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
春の日を降りくらしたる都哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
春の日背筋にあてることし哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
春の月さはらば雫たりぬべし
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化2
0v
春の月一重の雲にかくれけり
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
春の月岸にかゞみて水を見る
阿部みどり女
春の月
春
,
三春
天文
0v
春の月御格子あげて人もなし
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治26
0v
春の月枯木の中を上りけり
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
春の月簾の外にかゝりけり
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
春の月軒の雫の又おちよ
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化2
0v
春の来し道や一筋雪の中
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
春の空日の輪いくつも色となり
阿部みどり女
春の空
春
,
三春
天文
0v
春の雨二世のばせを葉いさぎよや
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
春の雨倦もはてなで糸車
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
寛政7
0v
春の雨草を喰てもあそばるゝ
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
春の雪小草かくれに残りけり
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
春の雪扇かざゝぬ人もなし
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
春の雪扇かざして通りけり
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
0v
春の雪雫も垂れず消えにけり
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治30
0v
春の雪霏々として又降つて来る
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
春の雷山吹の黄が葉がくれに
阿部みどり女
春の雷
春
,
三春
天文
0v
春の風草にも酒を呑すべし
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化3
0v
春の風草深くても古郷也
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
享和3
0v
春の風馬肉売る店の並ひけり
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
春もまた雪雷やしなの山
小林一茶
春の雷
春
,
三春
天文
文政5
0v
春日野は青み勝なり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
…
Next page
Last page