天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 7401 - 7500 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
真帆片帆沖はかすみて何もなし 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
真帆片帆行く手行く手の海霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
真昼の草にふる也たびら雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 享和3 0v
真白な花に影なし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
真直な小便穴や門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
真直にかすみ給ふや善光寺 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
真直に雪も降しく都かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
真黒な蝶の狂ひけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
真黒な蝶の狂ひや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
真黒に茄子ひかるや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
眼下頭上只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
着ながらもせんだくしたり夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 0v
睾丸に須磨のすゞ風吹送れ 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治28 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
石にそふ狐の跡や別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治35 0v
石切のかち〱山や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
石塔に月漏る杉の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石山は弓手に高し朧月 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
石山や蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
石山や駒のりすてし月の門 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
石川の尻凝とれるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
石投げて堀の深さを春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂川の時雨吸こんで水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂浜にきらゝの光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
砂浜に足跡長き春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
砂浜の小松も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
砂浜や何に火を焚く夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
砂漠千里小草も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
砲台の舳に霞む港かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
破れ笠月にさわりはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
破壁や我が名月の今御座る 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
破鐘のかすめる声もむつかしや 小林一茶 , 三春 天文 0v
破鐘もけふばかりとてかすむ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政3 0v
破風からも青空見ゆる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
破風赤く風緑なり寛永寺 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
碁に負けて忍ぶ恋路や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
碁の音に壁の落ちけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治23 0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
磨なほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
社壇百級秋の空へと登る人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
祈られてわら人形や行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
神前に子供角力や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
神国天てる星も夫婦連 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
神木は釘を打れ時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
神棚は皆つゝじ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
祭せよ小雲が山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
祭せよ小雲も山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
祭り酒紅葉かざして初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
禅僧の眠りこけたる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
福の神ゑめため露が玉になる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
福も来ぬ初棚の灯や小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
福原に霞みて赤きともし哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
福山の城を殘して野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
福狐出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
福狐啼たまふぞよおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 0v
福鼠出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
禪堂や月さし入るゝ甃 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
禪寺のつくづく古き時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
禪寺の門を出づれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治28 0v
秋しぐれ兎角月には成り易き 正岡子規 秋時雨 , 晩秋 天文 明治25 0v
秋の日の木の間に落ちて塔高し 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の日や米とぐ人の櫛のみね 阿部みどり女 秋の日 , 三秋 天文 0v
秋の空伽藍の屋根をありく人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治30 0v
秋の空凌雲閣に人見ゆる 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
秋の空物干竿の高さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治27 0v
秋の空華巖の瀧の白さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
秋の空露をためたる青さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
秋の空願へば荒もなかりけり 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化14 0v
秋の雨乳ばなれ馬の関こゆる 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の雨松一本に日の暮るゝ 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の雲地獄の底へ吹き落す 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲太平洋を走りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の雲湖水の上を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲湖水の底を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲湖水の空を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の雲瀧をはなれて山の上 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
秋の雲鳴門の空を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
秋の風乞食は我を見くらぶる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風人の顔より吹そむる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
秋の風再び薔薇の蕾かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
秋の風劔の山を来る風か 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風我は参るはどの地獄 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋の風牡丹の梦もなかりけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋の風芸なし狙も夜の明る 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
秋もはやはらつく雨に月の形 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
秋もはや七日の月のたのもしき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
秋日和とも思はない凡夫かな 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
秋日和糊つけほゝん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
秋日和負ふて越るや箱根山 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v