Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
31 views
時候
植物
Displaying 3901 - 4000 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
家陰や吹雪〱の吹き溜り
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
寛政6
0v
家陰行人の白さや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿かせと刀投げ出す吹雪かな
与謝蕪村
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿かせと刀投げ出す雪吹哉
与謝蕪村
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿かりて名を名乗らするしぐれ哉
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
宿もなき旅の夜更けぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
宿りそこね月氷る野を急ぎけり
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治32
0v
宿引に女も出たりはるの雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
宿引に女も出たり春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政3
0v
宿替の百鬼群れ行く野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
宿替の行燈濡れけり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
寄り添へどとても濡れるよ夕立傘
阿部みどり女
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
富士の根の霞みて青き夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
延宝5
0v
富士ひとりめづらしからず雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
富士ひとりめづらしからず雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
富士川の石あらはなり初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
富士沼や小舟かちあふ初あらし
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
富士薄く雲より上に霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒からん不盡の隣の一吹雪
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
寒げだつ賤か夜明や花時雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治26
0v
寒の月真正面也寒山寺
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
寒星や神の算盤ただひそか
中村草田男
寒星
冬
,
三冬
天文
0v
寒月に尻のりつぱな奴哉
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
寒月に悲しすぎたり両大師
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
寒月に悲し過ぎたり善光寺
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
寒月に立や仁王からつ臑
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
寒月のおおいなるかな藁廂
星野立子
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月やしやき張たる大男
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
寒月やむだ呼されし坐頭坊
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
寒月や一本杉の一本
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
寒月や一筋光る田舍道
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や人去るあとの能舞臺
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
寒月や何やら通る風の音
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や北風氷る諏訪の海
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や原渺々として寺一つ
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や吹き落されて岩の間
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
寒月や喰つきさうな鬼瓦
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
寒月や地藏の首のあり處
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
寒月や山を出る時猶寒し
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や枯木の上の一つ星
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
寒月や枯木の中の竹三竿
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や氷ふみわる靴の音
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
寒月や猫の眼光る庭の隅
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
寒月や真正面に寒山寺
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や石塔の影杉の影
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
寒月や石尊祈る川の声
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や石尊祈る角田川
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
寒月や空をつんざく五劍山
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や立枯の芭蕉ものものし
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や細殿荒れて猫の聲
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
寒月や藪道戻る武者ぶるひ
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や衆徒の群議の過ぎて後
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や衆徒の群議の過て後
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や造船場の裸船
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
寒月や鋸岩のあからさま
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や門なき寺の天高し
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や雲盡きて猶風はげし
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃
加藤楸邨
寒雷
冬
,
三冬
天文
0v
寒雷を一つころがし海暁くる
阿部みどり女
冬の雷
冬
,
三冬
天文
0v
寒風に吹きしぼらるる思ひかな
星野立子
寒風
冬
,
三冬
天文
0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
寝せ付て外へは出たり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
寝たなりは桜としれしけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
寝たなりや猫も杓子も春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
寝た下へ凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政9
0v
寝た下を凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寝てくらせ此上降らば甘い露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
寝むしろや尻を枕に夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
寝むしろや足でかぞへる雪の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
寝むしろや野分に吹かす足のうら
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化
0v
寝むしろや野分を吹かす足のうら
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
寝並んで夕立雲の目利哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
寝並んで遠夕立の評議哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
寝始る其夜を竹の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所はきのふ葺けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所も五月雨風の吹にけり
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化5
0v
寝莚にさつと時雨の明り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
寝返ればはや峰作る小雲哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
寺あれて釣鐘のこる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寺の茶の二番鳴子や朝霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寺もなき鐘つき堂の時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寺一つむつくりとして雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
寺山や春の月夜の連歌道
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化3
0v
寺見えて月てる島の朧なり
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
寺高し窓をあくれば星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
射干は露知らぬ葉の姿哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
小けぶりに時雨じたくの小家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
小さいのもけふの祝儀や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
…
Next page
Last page