Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 3901 - 4000 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
匹夫にして神と祭られ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
十万家眼下に低し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
十三四五六七夜月ナカリケリ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治34
0v
十二橋どちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
十五夜とさへ申さぬや二度目には
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜にふれと祈し雨なるか
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜に姨捨山の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
十五夜に持込雨の柳哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜のよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十五夜の月や我家に寝たならば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
十五夜の月霞家も我世哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の萩も芒も雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜の雨見や芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜はよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜もただの山也秋の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜や丁どもち込祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や又有年の闇迄は
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
十五夜や月にもまさる山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や月のかはりに雨がもる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や村もつて来て祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や田を三巡の神の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
十五夜や闇に成のも待遠き
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
十五夜や雨見の芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十六夜の山はかはるや月の道
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の月見そなはす御仏
阿部みどり女
十六夜
秋
,
仲秋
天文
0v
十六夜の闇の底なり莊園寺
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の闇をつなぐや野守の火
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十六夜は待宵程に晴にけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
十六夜もまだ更科の郡かな
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
十六夜や出て後何の事もなし
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき
小林一茶
十六夜
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
十六夜や尾上の鹿に月のさす
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
十六夜や海にはたらぬほどのやみ
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十四五羽鶏のつれだつ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
十国の一つ一つに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
十年前の夏の三日月此夕
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
十月の今宵はしぐれ後の月
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
十月や十日も過ぎて初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
十軒は皆はしか也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
千住出れば奥街道の青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
千年の大寺一つ雪野かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
千本の帆柱動く月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
千里より一里が遠し春の闇
飯田龍太
春の闇
春
,
三春
天文
0v
午島の午も鳴べき初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
半分はみぞれて行くや唐子山
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
半分も又名月ぞ〱
小林一茶
月蝕
秋
天文
文化11
0v
半月に狼吼えて雲けはし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
半月や狼吼えて雲かゝる
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
南より春風吹くや東大寺
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
南北東西よりしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
南天に雪吹きつけて雀鳴く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
厚杯の木のでつしり座る霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
厚餡割ればシクと音して雲の峰
中村草田男
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
原中や夕日さしつゝむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
原中や野菊に暮れて天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治24
0v
厠出て雨戸あくれば冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
去るものは去りまた充ちて秋の空
飯田龍太
秋の空
秋
,
三秋
天文
0v
去程に鈴からおつるあられかな
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化8
0v
又つゞく三十石や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
又ものうも我山里の秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
又犬にけつまづきり小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
友は立ちて我は屈みて月の門
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
双六の三島に春の日は暮れぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
双陸や瀟々として春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
取リ残ス棚ノ糸瓜ヤオボロ月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治35
0v
取り落すおならかすむや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
口こはき馬に乘たる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
口ばたに春風吹ぬ田舎飴
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
口利や今に我等も草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
口笛も御意にかなふか初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
古き名の角鹿や恋し秋の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
古くさき咄の多し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
古刀禰や羽口も出来て春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
古園や桃も李も雪の花
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
古城やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
古城を前にひかへて初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治26
0v
古塀の終に倒るゝ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
古壁の穴や名所の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
古壁の草もたのみや露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
古壁やどの穴からも秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
古寺やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
古寺や鼬の顔にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古川や鰌泡吹く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
古庭の雪に見出す葵哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
古庭の雪間をはしる鼬かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
古庭や鼬吹き出す初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
古御所や凩更けて笑ひ聲
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
古杉の五本並ぶや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
古杉の四五本ならぶ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
古杉や三百年の風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
古松や又あらためていく霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
古椀がはやかすむぞよ角田川
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
古池に草履沈ミてみぞれ哉
与謝蕪村
霙
冬
,
三冬
天文
0v
古池やしくるゝ音の夜もすから
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
…
Next page
Last page