天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 3601 - 3700 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜廻りの木に打ちこみし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
夜廻りの鐵棒はしる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
夜廻りや石をかん〱寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
夜明からふれども雪の積まぬげな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜明ても朧也けり角田川 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
夜時雨の顔を見せけり親の門 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夜時雨やから呼されしあんま坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
夜更けて稻妻遠くなりにけり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
夜水とる里人の声や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
夜登城におの〱時雨支度哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 天和2 0v
夜談義やばくちくづれや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
夢に見ん遊女もしらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男 初日 新年 天文 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
大いなるものが過ぎ行く野分かな 高浜虚子 野分 , 仲秋 天文 0v
大なは乙にやらふぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大の字に寝て見たりけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化14 0v
大井も小井戸かへて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
大井川浪に塵なし夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
大仏のうつらうつらと春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大仏の横顔かすむ夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
大仏の膝に雲おく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大仏の頭出したる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大仏の頭吹きけり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
大仏の頭吹くなり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
大仏の鼻から出たりけさの霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大仏は前とうしろの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
大仏は赤いかすみの衣かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
大仏やだらりだらりと五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
大仏や眼許り光る五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大佛か眞黒なるは星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛のからからと鳴る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
大佛のなひくかと思ふ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
大佛のまじろきもせぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
大佛の大きさ知れず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の片肌雪に解けにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
大佛の片肌雪の解けにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
大佛の眠りさますや稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
大佛の眼光るや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
大佛の腹をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大佛の顏をはしるや露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大佛の鼻の穴から野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛の鼻息あらき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛の鼻息あらば野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛も鐘も濡れたり森の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
大佛やかたつら乾く朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
大佛を一夜寐させぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
大兵の野山に満つる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大名にならばちらさじ雨の花 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治25 0v
大名のしのびありきや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
大名の家より吹きぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
大名の柩ぬれたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大名の笠にもかゝる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
大吹雪今やあざりの御帰か 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化11 0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大和路や春日も見えて宵月夜 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大国の使者船で来る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大国の山皆低きかすみ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大坂の西日の屋根の重なれる 阿部みどり女 西日 , 晩夏 天文 0v
大城の不恰好なり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
大声の乞食どのよつつかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
大夫にもならで此松しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
大家の寐靜まりたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
大家や降るとも知らず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
大家一まき過て冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
大寺のたばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
大寺の屋根あちこちと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大将の腰かけ芝や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
大島も小島も細し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
大川や盃そゝぐ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政1 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
大日輪 霧氷を折りて 手にかざす 山口誓子 霧氷 , 晩冬 天文 0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
大時雨小時雨世上むづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
大時雨小時雨大名小名かな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
大木の中を人行く秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
大木の低き枝なし三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
大木の道に倒るゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
大木や露の細道橋朽ちたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大根の二葉うれし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
大根の二葉にしれや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
大根の二葉に秋の日さし哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
大榎夕立雲の下りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
大橋や縄引有りて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
大比叡やしの字を引いて一霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 延宝5 0v
大水の引て雨なし秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
大江山鬼の角よりしくれける 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大江戸や錦絵を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
大波を打ちかぶせけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v