時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1801 - 1900 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
加茂川や流るゝ木履暮るゝ春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
劫に負けてせめあひになる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
勝ち栗も餅もそろふてあすの春 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
勤行のすんで灯を消す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
化されに稲むら歩行秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
化粧部屋に吾妹子光る宿の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
北国や家に雪なきお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政3 0v
北窓に春まつ梅の老木哉 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治35 0v
北風の南にかはる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
十に足らぬ子を寺へ遣る寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
十二層楼五層あたりに夏の不二 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
十二月上野の北は靜かなり 正岡子規 十二月 , 仲冬 時候 明治29 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
十二月二十九日の茶の湯哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
十四五羽鶏のつれだつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
十字架に春の烏や屋根の上 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
十字架の涼しく放つ光かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
十日程おいて一日小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
十月のやもめになりし螽かな 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の中の十日の寝坊哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
十月の中の十日の霰哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化7 0v
十月の中の十日を茶湯哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化11 0v
十月の日和に掛けし晩稲哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の春辺をほこる菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十月の春辺をほこる野菜哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十月の櫻咲くなり幼稚園 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の海は凪いだり蜜柑船 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の海は帆勝に舟勝に 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女 十月 , 晩秋 時候 0v
十月の雀飛びこむほこら哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の鳶も烏も出でにけり 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の鶴見つけたり田子の浦 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月やうらからおがむ浅草寺 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
十月やほのゝかすむ御綿売 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化7 0v
十月や畑は梨の返り花 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月や鳩米ひろふ藏の前 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月を春辺にしたり菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十萬の常備軍あり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
千足袋の其まゝ氷る株かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化9 0v
卅日銭がらつく笊の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
半分は夜に入る秋の旅路哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
半燒の家に人住む寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
南京の人とのりあふ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
南無あみだ仏の方より暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
南無ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 貞亨元 0v
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 小林一茶 霜月 , 仲冬 時候 0v
南瓜の大きくなりし暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
博奕うつ間のほの暗き暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
印肉の油かわきし二月かな 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
卷烟草くゆり盡せし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
原荒れて明星寒し菎布の屋根 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
去年のゝ次につゝさす柊哉 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
去年の夢さめてことしのうつゝ哉 正岡子規 去年今年 新年 時候 明治26 0v
去年よりも今年ぞをしき來年は 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
去年より一倍寒し来年は 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
去年より又さびしひぞ秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
去年今年 貫く棒の 如きもの 高浜虚子 去年今年 新年 時候 0v
去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 去年今年 新年 時候 0v
去来去移竹移りぬいく秋ぞ 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
又けふも涼しき道へ誰が柩 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
又ことし娑婆塞ぞよ草の家 小林一茶 今年 新年 時候 文化3 0v
又ことし娑婆塞なり草の庵 小林一茶 今年 新年 時候 文化3 0v
又ことし娑婆塞なる此身哉 小林一茶 今年 新年 時候 文化11 0v
又ことし娑婆塞なる茶の煙り 小林一茶 今年 新年 時候 文化11 0v
又ことし死損じけり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
又三百六十五度の夕日哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
又人にかけ抜れけり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化3 0v
又今日も又今日も日の永くなる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
又例の羅漢の軸の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
又土になりそこなうて花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化1 0v
又活て見るぞよ〱秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
友の訃に山怖しく秋の暮 阿部みどり女 秋の暮 , 三秋 時候 0v
友もへり暑もへるや門の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
友もやゝ表札古りて秋に棲む 中村草田男 , 三秋 時候 0v
友雀二月八日も吉日よ 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化9 0v
双六の三島に春の日は暮れぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
取りに來る鐘つき料や暮の秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治32 0v
叡山へ提灯通ふ夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
口すぎの念仏通る小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化7 0v
口べたの東烏もけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化9 0v
口をしや春の筍水薬 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
口明て春を待らん犬はりこ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
口紅や四十の顏も松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治26 0v
古刀人の味知る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
古垣も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
古城になゐふる春の日中かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
古城の石かけ崩す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
古壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
古妻や背中合せの夜は長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
古御所や弥生の鴉草に鳴く 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治29 0v