Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 1901 - 2000 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
古戦場と聞けば身に入む夕哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
古文に羅馬の春の残りけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
古札の藪にひら〱寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
古杉の花咲かぬ身を神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
古松や我身の秋が目に見ゆる
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
古松や我身の秋もあの通り
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
古池や昼静かなる夏の鴛
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
古沢や月に涼しき鷺の夢
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
古沼の境もなしに氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
古沼の水田つゞきに氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
古法眼出どころあはれ年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
古盆の灰で手習ふ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化13
0v
古羽織長の正月も過にけり
小林一茶
正月
新年
時候
文化5
0v
古藪も夜は涼風の出所哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
古辻に郵便箱の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
古郷の秋の白魚御覧ぜよ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
古郷は寒もいごちわろき哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化14
0v
古郷は雲の先也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政10
0v
古郷や是も夜寒の如来様
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
古郷や馬も元日いたす顔
小林一茶
元日
新年
時候
文化8
0v
古郷を心でおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
古里や秋に痩せたる小傾城
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
古里や都見てきて秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
古鍬を 研ぎすましたる 飾かな
村上鬼城
晩秋
秋
,
晩秋
時候
0v
只一つ見る俵かよ秋の家
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
召したまふ御聲もなくて寒き夜や
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
召仕新しき哉小正月
小林一茶
小正月
新年
時候
寛政7
0v
叱らるゝ人うらやまし年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政10
0v
右も三井左も三井秋の不盡
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
合宿の齒ぎしりひゞく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
吉原に禿遊ふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
吉原のにわか過ぎたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
吉原の太鼓聞ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
吉原の禿遊ふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
吉原の裏道寒し卵塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
吉原の踊過ぎたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
吉原やさはさりながら秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
吉原を通れば除夜の大皷哉
正岡子規
除夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
吉野山冬来れば冬の花見哉
小林一茶
立冬
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
名も知らぬ春の小鳥や腹青き
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
名作の鏡獅子人形去年今年
阿部みどり女
去年今年
新年
時候
0v
名物の蚊の長いきや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
名處は冬菜の肥ゆる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
向きあふて淋しき顏や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
向ひでも片ひざ立る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
向ひ地のともし消え行く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
君が世やよ所の膳にて花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化3
0v
君が代の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
君が代は大つごもりの月夜哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
君が代も二百十日は荒れにけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治25
0v
君が代やめでたくすねて大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
君が代や千嶋よりくる國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
君か代や四千萬人けさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
君か代や死て生返る日はのどか
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
君が代を踊りそめけり花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
君が代を静かに牛の年暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
君が手やわが手も添へて小松引
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
君が春さゝれ石原玉かしは
正岡子規
君の春
新年
時候
明治27
0v
君が春箒に掃ふ塵もなし
正岡子規
君の春
新年
時候
明治25
0v
君が春背丈にあまる鶴の首
正岡子規
君の春
新年
時候
明治27
0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
君一人涼しきさまに塵ほこり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
吹き晴れし大つもごりの空の紺
星野立子
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
吹く風の皆ほこりもつ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
吹殻の石にちりつく熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
吹降やされど師走の人通り
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
寛政5
0v
吹風も土用休みか草の原
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
吾妹子のうしろ姿やけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな
阿部みどり女
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
吾病んで猶別れうき皐月かな
正岡子規
皐月
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
呑手共二百十日の何のかのと
小林一茶
二百十日
秋
,
仲秋
時候
文政5
0v
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
味噌和を用ゐる春の料理哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政3
0v
命には何事もなし秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
命長く喜び多し御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
咄する一方は寝て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
和らかな寒が入る也京の町
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治33
0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政5
0v
咲にけり筆のさきより年の花
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
咳にくるしむ夜長の灯豆の如し
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
唇の荒れの久しく冬来る
阿部みどり女
立冬
冬
,
初冬
時候
0v
唐人の夕くれいそぐ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
唐崎や寝顔より秋の立
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
寛政10
0v
唐橋にむく犬眠る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
唐船の此頃よらぬ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
唾壺に龍はかくれてけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま
中村汀女
啓蟄
春
,
仲春
時候
0v
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし
阿部みどり女
啓蟄
春
,
仲春
時候
0v
啓蟄や皮膚敏感に嚏する
阿部みどり女
啓蟄
春
,
仲春
時候
0v
善き妻の春の社に詣でけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
善光寺やかけ念仏で明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
喰て寝てことしも今よひかぎり哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
Next page
Last page