時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2901 - 3000 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
新聞にほつくの熱さを見る日哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新道は人も通らぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新鳩よ鷹気を出してにくまれな 小林一茶 鷹化して鳩と為る , 仲春 時候 文政3 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旃檀のほろほろ落る二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旃檀の實ばかりになる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
旅なれば春なればこの朝ぼらけ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
旅に病んで春の蜜柑を求めけり 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
旅の秋立つや最上の船の中 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅の空師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
旅人のついでに参る彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
旅人の八重山こゆる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
旅人の都々逸うたふ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
旅人や寒がりに來る奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人や秋立つ船の最上川 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅人や諏訪の氷を踏で見る 正岡子規 , 晩冬 時候 明治32 0v
旅僧の病むや五月のかゝり船 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨4 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
旅籠屋の我につれなき寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
旅鴉師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 0v
旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
日が長い〱とむだな此世哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規 冷たし , 三冬 時候 明治27 0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
日の旗に立てかふる夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
日の本や金が子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 0v
日の本や金も子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文政7 0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治35 0v
日の照りて風吹く二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日の長〱と涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
日を透す玻璃に人形師走影 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
日一分一分ちゞまる冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
日光の山に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
日帰りの兀山越るあつさ哉 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
日影さす人形店や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
日影薄く梅の野茶屋の余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
日本の冬至も梅の咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
日本の春の名残や豆腐汁 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
日永さや鉄道馬車のゆれ心地 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
日永とて犬と烏の喧嘩哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
日永など禄盗人のほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
日永なと禄盗人のほたへけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
日照草けふをさかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
日短やかせぐに追いつく貧乏神 小林一茶 短日 , 三冬 時候 文政8 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
早く行け涼しき国と聞くからに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
早立の短夜明けぬ鈴が森 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
早速に身程あたりの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
昇る日や朝寒の松に雀鳴く 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
明けぐれに立ていそけば夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
明け易き夜をおもしろの白拍子 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜を初恋のもどかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃や富士の鼠色 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治31 0v
明け易き夜頃をいくさ物語 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃を桃のまだ苦し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
明け易き夢や十九の従弟同士 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明け易き頃や鴉の三声程 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き頃を鼾のいそかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明て春暮ても春のうれしさよ 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
明やすき夜をかくしてや東山 与謝蕪村 明易し , 三夏 時候 0v
明やすき夜を初恋そもとかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明らかに花粉とびつぐうらゝかや 阿部みどり女 麗か , 三春 時候 0v
明安き夜のはづれの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き榎持けりうしろ窓 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明日の旅路見つゝ行く夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
明易や花鳥諷詠南無阿弥陀 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
明神の狐と現じ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
明鐘の見事に氷る湖水哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文政5 0v
易をよむ冬の日あしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
易を讀む冬の日さしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
易を點して兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易を點し兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易水にねぶか流るる寒さかな 与謝蕪村 寒さ , 三冬 時候 0v
昔知る水夫に逢ひぬ春の町 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
昔絵の春や弁慶藤娘 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
星こぼす天の河原の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v