Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
生活
Displaying 401 - 500 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
あぢふ大卅日の夕木魚
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化5
0v
あちらむきに鴫も立たり秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
あついとてつらで手習した子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
あつき名や天竺牡丹日でり草
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき夜や江戸の小隅のへらず口
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
あつき夜や汽車の響きの遠曇り
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき夜をありがたがりて寝ざりけり
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
あつき日も子につかはるゝ乙鳥哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
あつき日や硯の中の砂ほこり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき日や終り初ものほとゝぎす
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
あつき日や肌もぬがれぬ女客
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき日や運座はじまる四畳半
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつけない夜を触歩く雀哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
あつさりと春は来にけり浅黄空
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化11
0v
あつさをはさきひろけゝりさるすへり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治24
0v
あつさをは忘るゝ忘れ草すゞし
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治19
0v
あつしともの給はぬなり石地蔵
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あて人の留守に秋來る都かな
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治32
0v
あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
あはう鶴のたり〱と秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
あばら家や其身其まゝ明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政2
0v
あばら骨あばらに長き夜也けり
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
あばら骨なでじとすれど夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
あはれ子の 夜寒の床の 引けば寄る
中村汀女
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
あばれ家や親の寒が子にふくむ
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
あまり湯のたらり〱と日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
あらあつし〱と寝るを仕事哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
あら壁に西日のほてるあつさかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あら暑し〱何して暮すべき
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
あら暑しなごや本町あらあつき
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
あら暑し今来た山を寝て見れば
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
あら暑し何に口明くばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
あら涼し〱といふもひとり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
あら涼し松の下陰草もなし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
あら熱し波を見んとて立ち出づる
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
ありたけの日受を村の冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
あるきあるき年もとるなり大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
いく日迄土用休ぞ夜の雨
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
いく秋の酒のほまれや日本號
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
いさゝかなをいめ乞れぬ暮の秋
与謝蕪村
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
いさましく別れてのちの秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
いさり火を横にながめたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
いそがしい中に子を産む師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
いそがしう春行く八百八町哉
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
いそがしく時計の動く師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
いそがしさつもつてひまな師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
いたづらな子は寐入けり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
いたはしや花のなやみの小春迄
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
いちはつの一輪白し春の暮
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
いつまでか春の枯木の古わらじ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
いなゝくや馬も夜寒は同じ事
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
いもくひながら四谷歸る夜の寒かりし
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
いらいらと暑しや雨のむらかわき
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
いろいろの夢見て夏の一夜哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
いろいろの變化出て來る夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
いろいろをないふ一つの師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
いろりから茶子堀出す夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
うか〱と人に生れて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
うかれ女の小舟に歸る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
うき世空も夜寒や雲急
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
うき人よ彼岸参りの薄化粧
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
うぐひすの啼や師走の羅生門
与謝蕪村
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
うしろから大寒小寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
うしろから寒が入也壁の穴
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
うしろから見ても寒げな天窓也
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
うしろから追はるゝやうな師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
うしろ壁見い〱咄す夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政8
0v
うす壁にづんづと寒が入にけり
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
うす壁にづんづと寒が入りけり
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
うす壁やどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
うす庇鳩に踏るゝあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
うそうそと蝨はひけり菴の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治24
0v
うそ寒〱とて出る夜哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
うそ寒き風やぼけのみ木瓜花
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
うそ寒く売れて参る小馬哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
うそ寒し〱と作るかきね哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
うそ寒み顏知らぬ人と相對す
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
うそ寒も真事寒いも年とれば
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
うそ寒も誠さむなり年とれば
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
うそ寒や仏の留主の善光寺
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
うそ寒や只居る罰が今あたる
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
うそ寒や如意輪さまもつくねんと
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
うそ寒や如来の留主の善光寺
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
うそ寒や我両国の殊勝さよ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
うそ寒や綿入着たる小大名
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
うそ寒や蚯蚓の声も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
うそ寒や親といふ字を知てから
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
うたゝねはさめて背筋の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
うたゝねや遊女の膝の明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
うたゝ寝に風引く春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治31
0v
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
うたがふな潮の花も浦の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
元禄2
0v
うつくしう淋しき虹や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
うつくしき尼にまみえし彼岸かな
阿部みどり女
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
うつくしき春に成しけり夜の雨
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
Next page
Last page