Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 6201 - 6300 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
馬は皆よしのをあとに春のくれ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治26
0v
馬も居らず駕にもあはず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
馬子歌のはるかに涼し木下道
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
馬方と一つ床几の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
馬糞のいきり立たる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
馬糞も見えず師走の日本橋
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
馬車店先ふさぐあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
馬醫者や馬の脉見る暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
馬鳴いて秋の日暮るゝ別れ哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
駒鳥鳴くや唐人町の春の暮
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治25
0v
驛古りて夜長の鷄のまばら也
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
驢に乗りて山陰急ぐ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
驢に騎りて山陰いそぐ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
骨つぽい柴のけぶりをけさの花
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
骨つぽい柴のけぶるをけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化11
0v
骸骨に何やらひゞく今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
骸骨を見つけたくれや秋のたひ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
高楼に見てさへあつし砂煙
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
高浪にもまれ戻りぬ葉月舟
阿部みどり女
葉月
秋
,
仲秋
時候
0v
高砂の松や笑はんとしの豆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
高麗船の寶積みわたる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
高麗船の来るとはかりに日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
髭のびて剃刀さびぬ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
髭風ヲ吹いて暮秋嘆ズルハ誰ガ子ゾ
松尾芭蕉
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
天和2
0v
鬼と成り仏となるや土用雲
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文化11
0v
鬼の寝た穴よ朝から秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
鬼は熱し餓鬼は涼しと悟らずに
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
鬼よけの浪人よけのさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
鬼事に髪のくづれる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
鬼事やはては泣き出す秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
鬼除よ浪人よけよさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
魚市に魚の少き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治31
0v
魚棚に熊笹青き師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
魚見えて小春の水のぬるみかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
鮭さげて女のはしる師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
鯛の骨 たたみにひらふ 夜寒かな
室生犀星
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
鯛提けて裏家へ這入る弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治29
0v
鯛提げて裏町帰る弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治29
0v
鰒さげて妹がりいそぐ寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
鱆置いたやうな山あり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
鳥さしの蛤賣になりもせで
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
鳥さしの蛤賣に問ひけらく
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
鳥どもよだまつて居ても春は行
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文政8
0v
鳥なくや野老畳もお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文化2
0v
鳥の声春は緑に暮れて行
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治27
0v
鳥の羽のひさしにさはる寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
鳥は皆西へ歸りぬ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
鳥をりて秋の暮るぞ小梅筋
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
鳥啼て木を伐る山の奥涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鳥居より内の馬糞や神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
鳥籠に木を植ゑて見ん春の庭
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
鳥飛んで冬の日落る林哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
鳥飛んで砂に影ある春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
鳩の声身に入みわたる岩戸哉
松尾芭蕉
身に入む
秋
,
三秋
時候
元禄2
0v
鳩眠る屋根や小春の大師堂
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
鳩部屋に鳩が顔出す夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
鳩鳴や大事の春がなくなると
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化8
0v
鳳凰のしだり尾ゆらく春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
鳳凰も鳴かず日永の不老門
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
鳳輦の靜かに過ぐる師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鳴さして鶯むせふ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治25
0v
鳴りしきる電話の鈴の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鳴鳥のありへゞきよに春の暮
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化11
0v
鳶が舞ふけろりと秋の行くことよ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
鳶にくむ心に春はなかりけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
鳶の居る物干竿の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
鳶一つ空に動かぬ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
鳶空に舞ふや小春の日半日
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
鴉なく春の七浦七夷子
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
鴉むれて夕日すゝしき野川哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鴛鴦の思ひ羽春を乱れけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
鴨あるく池一はいの氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
鴫たちて澤に人なし秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治22
0v
鵜つかひの網をつくろふ入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
鵞ペンさすインキの壺や秋の薔薇
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
鵞ペン立てしインキの壺や秋の薔薇
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
鵲の人に糞する春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
鶯にすこし夏めく軒の露
小林一茶
夏めく
夏
,
初夏
時候
寛政
0v
鶯に土用休はなかりけり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
鶯のいな鳴やうも今朝の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政2
0v
鶯のぐな鳥さへも窓の春
小林一茶
庵の春
春
,
晩春
時候
文政5
0v
鶯の咽かはかする日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
鶯の来ぬ春の日となりにけり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治31
0v
鶯の東訛りも春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文化4
0v
鶯の松にとまりて春ぞ行く
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
鶯の猶々やせる余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
鶯の目を細うする余寒かな
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治25
0v
鶯の隣にすんで今朝の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
鶯も元気を直せ忘れ霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化9
0v
鶯も谷の戸出るやけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治23
0v
鶯も鴨の巣にすむ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治22
0v
鶴の声これより空の長閑なり
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
鶴の首のどかに亀の首あたゝかに
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Next page
Last page