植物

Displaying 1601 - 1700 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さをしかにせ負する紅葉俵哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
さをしかの口とゞかぬや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
さをしかの喰こぼしけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政2 0v
さをしかの尻にべったり紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
さをしかの角にかけたりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
さをしかの角にかけたり一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
さをしかはとつていくつぞ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
さん候いかさま花の都かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
しげり葉や庇の上の湯治道 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
したゝかにさして去けり蓮の虻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
したゝかに紅の花咲く小庭哉 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
しなしたり欺う枯よとや萩五尺 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
しなのじやそばの白さもぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
しなのなる山笹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
しなびたる茄子まづしき八百屋哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治33 0v
しののめや雲見えなくに蓼の雨 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
しののめや露の近江の麻畠 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
しのぶ草庇にうへよふわの関 小林一茶 , 三夏 植物 寛政 0v
しの竹のひよろ〱暮る穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
しばらくは桃なかむるや馬の糞 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
しばらくは花の上なる月夜かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
しばらくは風にまかせし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
しばらくは風のもつるゝ絲瓜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治24 0v
しばられた棚にうら見や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治24 0v
しばられて片そよぎする芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
しは虫と人なとがめそ芋畑 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
しひて来る鳥とも見へぬ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
しほらしき物を名つけて蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
しほらしき老木の株の木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
しほらしやつまれたる茶も花盛 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治20 0v
しめやかに浅黄朝顔おとなしや 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
しめ縄の風吹きつくる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
じやがいもの花に朝の蚊沈みゆく 阿部みどり女 馬鈴薯の花 , 初夏 植物 0v
じゃらつくなどっこいそこな女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
じゃらつくもけふ翌ばかり女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
じやらつくや誰待宵の女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化6 0v
じゅずだまに大雨來る野道かな 正岡子規 数珠玉 , 三秋 植物 明治29 0v
じゅずだまや昔通ひし叔父が家 正岡子規 数珠玉 , 三秋 植物 明治28 0v
しよげなよつめば芒も血が出る 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
しらつゆや 誰待宵の 女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 0v
しら梅の枯木にもどる月夜哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
しら梅や北野ゝ茶店にすまひ取 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
しら梅や誰むかしより垣の外 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
しるよしの郷の鐘なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
しん〱とゆりの咲けり鳴雲雀 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
ジンジヤの香夢覚めて妻在らざりき 石田波郷 ジンジャーの花 , 初秋 植物 0v
しんしんと 月の夜空へ 柿若葉 中村汀女 柿若葉 , 初夏 植物 0v
しんしんとして夏木立中禅寺 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
しんとしてわか葉の赤い御寺哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
しんとして露に音あり朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
しんとして露をこぼすや朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
すゝけたる廚の隅や唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治26 0v
すゝしさや竹の子竹になりおふせ 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
すゞなりの小梨に村の曇り哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
すゞ風のよそよそしさよ初尾花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
すいすいと草そよぎをり蛇苺 阿部みどり女 蛇苺 , 初夏 植物 0v
すうと出た桜の枝に目白哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
すがれたる菊に初冬の塀高し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
すさましくつッ立つさまや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
すさましや七鉢竝ぶ唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
すさましや庫裏のうしろの茗荷竹 正岡子規 茗荷竹 , 晩春 植物 明治26 0v
すさましや杉菜許りの岡一つ 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治26 0v
すさましや紅葉まきこむ水車 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
すさましや野寺の庭の茗荷竹 正岡子規 茗荷竹 , 晩春 植物 明治26 0v
ずず玉のべととなる木や道明寺 小林一茶 数珠玉 , 三秋 植物 文政6 0v
すたれたる昔御園の木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
すぢなりに庖刀あてる真桑哉 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治25 0v
すつかりと見たばかりでも竹の子ぞ 小林一茶 , 初夏 植物 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
ずつぷりと濡て卯の花月よ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
すてゝある西瓜の皮や堂の前 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
すてた餌に鶏もとる菊畠 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
すてつきに押し分けて行薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
すてられて又さく花や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
ストーヴにほとりして置く福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治34 0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
すみ〲もさうじ届くや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
すよすよとのびて淋しや女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
すりよつてだいても見たり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治23 0v
すり鉢をかぶつた形でわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
ずん切際より一すじ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
せゝなぎの樋の口迄蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
せい出してそよげわか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
せい出して散とも見へず萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
せきがほの見ゆるやうなり窓の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
せなみさい赤いはどこの梅だんべい 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
せま庭の横打栗やどろぼ猫 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
ぞく〱と人のかまはぬ茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化5 0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
ぞく〱と自然生たる鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
ぞく〱と鼠の穴もきのこ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
そつくりと蛙乗し一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
そばこねしうら戸も見へて枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
そばの花二軒前程咲にけり 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
そばの花咲くや仏と二人前 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
そば咲やその白さゝへぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
そぼふるや黒木の鳥居木芽ふく 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v