植物

Displaying 3301 - 3400 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
俵して蔵め蓄へぬ番椒 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
倒まに這ひ行く兒や葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治26 0v
倒れ家といほ相もちの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
借りてさす傘美しき新樹かな 阿部みどり女 新樹 , 初夏 植物 0v
停車場に柿賣る柿の名所かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
側に柿くふ人を恨みけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
偽りのなき香を放ち山の百合 飯田龍太 百合の花 , 仲夏 植物 0v
傘さして山吹提げて橋の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
傘さして菊の枯れたる日和かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治27 0v
傘さして雨の白梅折らはやな 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
傘さして韮つむ人のにくさ哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
傘さして馬車を下りけり薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
傘さして馬車を下りるやばらの雨 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
傘たゝむ玄関深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
傘で来し人をにらむや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
傘なくもぬれながら見る初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
傘にべたり〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
傘にべたりと付し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
傘にをりをり見すくもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
傘に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
傘はいる若葉の底の家居哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
傘はいる茨の花垣奥深し 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
傘張のたゝみこんたり散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
傘持はばくち打也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
傾城が筆のすさひや燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城にとへども知らず紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城のお白粉はげて朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治26 0v
傾城の息酒くさし夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
傾城の罪をつくるや紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城の花に泣く夜となりにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
傾城の菫は痩せて鉢の中 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
傾城は屏風の萩に旅寐哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
傾城も南瓜の畑で生れけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治26 0v
僧になる子のうつくしやけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
僧の座す石ひやゝかに野梅散る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
僧も立鶴も立たる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
僧や俗や梅活けて発句十五人 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
僧一人薄の中にくれにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
僧入れぬ垣の卯花咲にけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化2 0v
僧寝ねたり廊下に満つる梅の影 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
僧房の広き窓に梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
僧房を借りて人住む萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
僧朝顔幾死かへる法の松 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
億年のなかの今生実南天 森澄雄 南天の実 , 三冬 植物 0v
兀山の麓に青き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
先ぐりに人はけぶりて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
先しるき前の池哉さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
先づ頼む椎の木も有り夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄3 0v
先は梅こんがらせいたかお豆だか 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
先以麦も息才梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
先供のはるかに高き茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
先操に隙の明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
先操に隙を明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
先明た口へぼつたり桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
先生なくなりてはたゞの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
先生の草鞋も見たり紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
先生はいつも留守なり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
先繰に花咲山や一日づゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
先達の手首尾わるさや茸山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
児も居らず愛子の村の野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
児達や盃をく也蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
入らば今ぞ草葉の陰も花に花 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
入る月や帆柱竝ぶ冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
入口に七草植ゑぬ花屋敷 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治32 0v
入口に柳の立し都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
入口に見せ菊立り正風院 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
入口に風船飛ばす桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入口に麦干す家や古簾 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入口や先愛教にこぼれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
入口や芭蕉玉巻く黄檗寺 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
入水した僧が菰かけ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
入相にたじろぎもせず草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
入相の聞処なり草の華 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
入相の鐘に開くか歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治26 0v
入相や江口の君がおち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
入相をふはりとうける芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
入相を待遠しがる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
入程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政1 0v
入谷から出る朝顏の車哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
入道してやられけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
入道の大はち巻できくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
兩側に大根洗ふ流れ哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治31 0v
兩岸の紅葉に下す筏かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
八ツ時の太皷打ち出す芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
八丈へ向いて流する草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
八九間空で雨降る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな 正岡子規 八手の花 , 初冬 植物 明治27 0v
八方に風の道ある榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
八方ヘ松ノ茂リヤ杖百本 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
八方ヘ茂リ広ガル松二杖 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
八方ヘ茂レル松ヤ杖百本 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
八橋を売る茶店あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
八重さくら蒔絵書手のなとやらん 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治25 0v
八重一重栄花尽せりけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政1 0v
八重葎茂れる宿の寝楽哉 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文政1 0v
八重葎荒れにし宿の紫苑哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v