植物

Displaying 4201 - 4300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
四辻や東芝山冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
四阿に日の影動く若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
団栗とはねつくらする小猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗と転げくらする子猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 0v
団栗の寝ん〱ころりゝ哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政2 0v
団栗の花掃き寄せる戸口哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
団栗の花散る檐や朝煙 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
団栗やころり子共の云なりに 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗や三べん巡って池に入 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政7 0v
団栗や流れ任せの身の行衛 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗や而後露時雨 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文化5 0v
図らざりき路に迷ひ月の梅を見る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国がらや田にも咲かせるそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
国がらや田にも咲するそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文政4 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
国東の仏の国の蕨かな 森澄雄 , 仲春 植物 0v
園の梅散るや火の無き煙草盆 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治34 0v
園荒れたり雑草茂る中に花 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
團栗にうたれて牛の眠り哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗に添ふて落けりかせの音 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治21 0v
團栗のひとりころがる山路哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治31 0v
團栗の共に掃かるゝ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗の水に落つるや終夜 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗の礫戸を打つあらし哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗の落ちずなりたる嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治30 0v
團栗の落ちて沈むや山の池 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治28 0v
團栗の音いかめしや卵塔場 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗の音めづらしや板庇 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗もかきよせらるゝ落葉哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗や内を覗けど人もなし 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗や剛力やすむ土手の陰 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治26 0v
團栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗二つ闇にまぎれてこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
土ともに紙に包みしすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
土になれ〱とやかれ尾花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化7 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土手の松花や木深き殿造り 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
土手一里依々恋々と柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
土橋あり柳かくれの馬の鈴 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
土焼の利久祭りや枇把の花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
土筆を得ず虎杖を得て帰る 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
土筆多き土手に日暮るゝ恨かな 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
土筆煮て飯くふ夜の台所 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治34 0v
土筆野中の石碑字消えたり 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
土舟にちれど芳野の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
土饅頭萩も芒もなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
土鳩が寝に来ても鳴く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
在郷や雪隠神も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地についた様にはえたりぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地に倒れ根に寄り花の別れかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
地に引くや雀のすがる萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政4 0v
地蔵さへとしよるやうに木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v
地虫出よ出よゆり花さゆり花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化6 0v
地車におつぴしがれし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
地車や石を積み行く落葉道 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
坂に来てもどかしき車や四方若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
垂れかゝるしたれ桜や石燈籠 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治31 0v
垂柳其くらいにてあれかしな 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
垢すりになるべく絲瓜愚也けり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治29 0v
垣きはにかたへは青し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
垣ごしに丁子の花の匂ひかな 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治23 0v
垣ごしに澁柿垂るゝ隣かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
垣つゞき梅さく横町横町哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣ね潜る薄ひともと真蘇枋なる 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
垣の内に花見ゆあれは何の草 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
垣の外に朝顏咲くや上根岸 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
垣の外に萩咲かせけり百花園 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
垣の梅よん所なく咲たりな 小林一茶 , 初春 植物 0v
垣を成す桑の木老いて実の多き 正岡子規 桑の実 , 仲夏 植物 明治30 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
垣摘で隣の葵猶高し 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
垣朽ちて小菊枯れたり妹が家 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
垣津旗よりあの虹は起りけん 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政6 0v
垣添やことし花もつわか桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣添や只四五本の麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 0v
垣添や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化10 0v
垣破る瓜盗人は狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 0v
垣越に青梅盜む月夜哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
城あとの石垣高し黍畑 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
城あとや石すえわれて蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
城もなし寺もこぼちぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
城山や椎の實落ちて兒もなし 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
城東に住みける桃の翁哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
城趾の菊に硯の瓦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
城跡や一かたまりの夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
城跡や崖にかたよる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
城跡や風ほそほそと草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
城跡や麦の畑の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
城門やいくさもなくて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v