Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
時候
Displaying 6501 - 6600 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
さをしかの角にかけたりゆりの花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
さをしかはとつていくつぞ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
さん候いかさま花の都かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
しげり葉や庇の上の湯治道
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
したゝかにさして去けり蓮の虻
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化7
0v
したゝかに紅の花咲く小庭哉
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
しなしたり欺う枯よとや萩五尺
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
しなのじやそばの白さもぞつとする
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化14
0v
しなのなる山笹の子も折れけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
しなびたる茄子まづしき八百屋哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
しのぶ草庇にうへよふわの関
小林一茶
忍
夏
,
三夏
植物
寛政
0v
しの竹のひよろ〱暮る穂麦哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
しばられた棚にうら見や梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
しは虫と人なとがめそ芋畑
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
しひて来る鳥とも見へぬ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
しほらしやつまれたる茶も花盛
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治20
0v
しめ縄の風吹きつくる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
じやがいもの花に朝の蚊沈みゆく
阿部みどり女
馬鈴薯の花
夏
,
初夏
植物
0v
じゃらつくなどっこいそこな女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
じゃらつくもけふ翌ばかり女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
じやらつくや誰待宵の女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
じゅずだまに大雨來る野道かな
正岡子規
数珠玉
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
しよげなよつめば芒も血が出る
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
しらつゆや 誰待宵の 女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
しら梅の枯木にもどる月夜哉
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
しら梅や北野ゝ茶店にすまひ取
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
しら梅や誰むかしより垣の外
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
しるよしの郷の鐘なる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
しん〱とゆりの咲けり鳴雲雀
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
しんとしてわか葉の赤い御寺哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
しんとして露をこぼすや朝桜
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
すゝけたる廚の隅や唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
すゝしさや竹の子竹になりおふせ
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
すゞなりの小梨に村の曇り哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
すうと出た桜の枝に目白哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
すさましや野寺の庭の茗荷竹
正岡子規
茗荷竹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
すぢなりに庖刀あてる真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
すつと出て莟見ゆるや杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治21
0v
ずつぷりと濡て卯の花月よ哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
すみ〲もさうじ届くや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
すり鉢をかぶつた形でわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
ずん切際より一すじ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
せゝなぎの樋の口迄蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
せい出してそよげわか竹今のうち
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
せま庭の横打栗やどろぼ猫
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政10
0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
享和2
0v
ぞく〱と自然生たる鶏頭哉
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
そばの花二軒前程咲にけり
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
そばの花咲くや仏と二人前
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
そば咲やその白さゝへぞつとする
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化14
0v
そもさんか卯の花か達磨の骨なるか
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
そよ〱と江戸気に染ぬ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
そよげ〱さら〱のわかいうち
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
そら錠と人には告よ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
それ〲に盛り持けり苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
それ〲に花の咲けり日やけ稲
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
それがしも其日ぐらしの花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
0v
それがしも其日暮しぞ花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
それが木も家尻に見へて梨を売る
小林一茶
梨
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
それそれに名のつく菊の芽生哉
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治20
0v
それ切にしてもよいぞよ薄紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
たゞ頼たのめと桜ちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
たゞ頼め花ははら〱あの通
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
タあらしあたかも萩の小ー支
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
たか〲と枯恥かくな乱れ菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
たそかれや御馬先の杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
たちばなのかはたれ時や古館
与謝蕪村
花橘
夏
,
仲夏
植物
0v
たつた今つゝさしたれど柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
たのしみの其中にあるひさごかな
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治21
0v
たのもしくのびる槲の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
たやすくも菊の咲たる川辺哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
たれつみて誰に送らん春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
たんぽゝの天窓剃たるせつく哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
0v
たんほゝやこれもなのある花の内
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
たんほゝやたかくたひれたしりの跡
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
たんほゝや根岸あたりの貸地札
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治26
0v
タ暮や萩一本を窓のふた
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政9
0v
ちく〱な露も呑さず菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
ちぐはぐの菜種も花と成にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
ちさい子がきせる加へて刈穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
ちさい子がたばこ吹也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化14
0v
ちま〲とした海もちぬ石蕗の花
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
ちま〲と住すましたり梅わか菜
小林一茶
若菜
新年
植物
享和2
0v
ちよほちよほと花かたまつて女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
ちよんぼりと不二の小脇の柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
ちりうけば吹かれつ蓮の花小舟
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
ちりめんの狙が三疋梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
ちり込や柳が糸にねまる程
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
ちる時の見事也けり芥子の花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
…
Next page
Last page