植物

Displaying 7101 - 7200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
世の中はあつさり浅黄ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
世の中は桜が咲いて笑ひ声 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
世の中は花に振袖松に鳶 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
世の中や同じ桜も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
世の中を如何に契りし一つ葉ぞ 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
世の人にふまれなからや花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
世の人の見つけぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 栗の花 , 仲夏 植物 0v
世の春に我家は竹の秋深し 正岡子規 竹の秋 , 晩春 植物 明治26 0v
世の花にわれ家も無き旅人かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
世をいとふ心薊を愛すかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
世を捨ぬ家に咲く也苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政5 0v
世中は地獄の上の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
丘の家や蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
丘の馬の待あき顔や大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
両側のつゝじ見て入る館かな 阿部みどり女 躑躅 , 晩春 植物 0v
両側の桜咲きけり登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
並桜遥拝す人をてらす哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
中々に錦小路は花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
中〱にもたぬがましぞちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
中のゝ湯いつ湯に成るぞ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
中までも水しみこめと冷し瓜 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
中国の山どれどれぞ若和布取 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
中庭の一本大根花咲きぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治27 0v
中道を中に梅さく籬哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
丸き窓に巻葉のびたる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
丸盆の椎にむかしの音聞かむ 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
丸裸南瓜かゝえて戻りけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治28 0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
乗掛のひよつくり出たるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
九州に入りて五月のジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
九日も知らぬ野菊のさかり哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
九輪草四五りん草で仕廻けり 小林一茶 九輪草 , 初夏 植物 文政2 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
乾く迄縄張る庭やわか葉吹 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
二三匹馬繋ぎけり梅の門 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
二三日はちりさかりけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二三本鷄頭咲けり墓の間 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
二三輪咲く骨折や冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
二人ともあらぬ弟を塚の華 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
二仏の中間に生れて桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
二仏の中間に生れて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
二度よりは通らぬ汽車や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
二度目病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 享和3 0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二荒を蒔繪にしたる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
二葉から水向草は紛れぬぞ 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化7 0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 享和3 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
二階建の学校見えつ麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
五六人只一ッ也きの子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
五六反背戸の菖蒲の夜明かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治27 0v
五六日留守にして見ん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
五六軒雪つむ家や枯木立 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治28 0v
五百枝茂る榊の下の御契 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
井ぶたに錠のかゝりて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
井戸のぞく小供も居らず枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治26 0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
井戸端に一うね菊の赤きかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
交番やこゝにも一人花の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
京にもかくありたきよ軒の花 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
京に来てひたと病みつきぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
京を出る旅人多し梅柳 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
京極の紅梅遅きことし哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
京極の紅梅遅し古築地 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
京町の火事や桜は恙なし 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
京迄は一筋道ぞ花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
亭ところところ渓に橋ある紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人〲笠きて花の雲に入 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
人かげや地蔵の塔も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
人さればまだ風寒し花の下 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
人ちゝり木の葉もちゝりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
人ちらり木の葉もちらりほろり哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
人なき日藤に培ふ法師かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
人ならば四十白髪ぞ末枯るゝ 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
人に喰れし桜咲也みよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
人に花大からくりのうき世哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
人に迫る沈丁の香や手水鉢 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治34 0v
人に風花は申に及ぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
人の世に尻を居へたるふくべ哉 与謝蕪村 青瓢 , 初秋 植物 0v
人の世に田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
人の世や先操にちる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
人の寄る水からくりや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政3 0v
人の来て咲くといふなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
人の来て咲くといふ也花菖蒲 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
人の気も花にしなのゝ神路山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
人の気も霜がるゝ也五番原 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v