生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 4501 - 4600 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
きぬきぬの心やすさよ竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治25 0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ 星野立子 松手入 , 晩秋 生活 0v
きんたまのころげて出たる紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
くづれ梁に引つゞく也崩れ家 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
くら住や田螺に似せてひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化11 0v
げつそりとほしへり立ちぬ炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
けふ〱とうき世の事も計り炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
けふでいく日咽もぬらさで鳥逃る 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
けふの日や庵の小草も餅につく 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化8 0v
けふの日や流れも煤になるみがた 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
けふばかり隣ほしさよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
けふはとてしなのゝ雪の売られけり 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
けふも〱〱竹見る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化4 0v
けふも〱鳥の番也角力好 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
こおろぎの巣に打くれんたかむしろ 小林一茶 , 三夏 生活 文化9 0v
こく段になれば藪にも茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
ことしこそ小言相手も夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政6 0v
ことし米我にか小菜も青みけり 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政3 0v
ことし酒先は葎のつゝがなき 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
ことし酒無かぶの呑手ふへる也 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
ごろり寝の紙帳の窓や三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
ごろり寝や紙帳の窓の三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
さゝやかな力や妹が雪まろげ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
さゝ波をきりそろへけり沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
ざく〱と雪かき交ぜて田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
ざく〱と雪切交る山田哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政5 0v
さくら狩り美人の腹や減却す 与謝蕪村 桜狩 , 晩春 生活 0v
さはつてもとがむる木也夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
ざぶ〱と泥わらんじで御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
さらでだにましてや老の年忘 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
ざれはてやあの年をして田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
さをしかに書物負せて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
さをとめのあやめを抜て戻りけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
さをとめや泥から生えし足の色 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さをとめや牛は固より黒きもの 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
しかしかと賣れても行かず草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
しかすがに胸うちさわぐ踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治26 0v
しがらきや大僧正の茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
しずかさや外山の花火水をとぶ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
したゝかに干菜つりたり一軒家 正岡子規 干菜吊る , 初冬 生活 明治29 0v
したゝかに新茶のみけり蛙の夜 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
しづしづと五徳居えけり薬喰 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
しなのゝ雪も祝はるゝ日にあひぬ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
しなのぢや上の上にも田うゑ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
しなのぢや山の上にも田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
しばらくは闇のともしを花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴 小林一茶 , 三冬 生活 文政4 0v
しめじのゝしの字に引し牛房哉 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 文政4 0v
しやん〱と虫もはたおりて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
しよう塚の婆ゝへも誰綿帽子 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政4 0v
しんぼしてわらは笑ぬ御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
すゝけ紙まゝ子の凧としられけり 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
すゝ竹も丸に這入らぬ庵哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
すゝ竹も皆は這入らぬやどり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
すゝ竹や例の爺の昔舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
すゝ竹や先鶯の鳴ところ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹や馬の首も其序 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ芥も銭になりけり小松川 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日 小林一茶 , 三冬 生活 寛政5 0v
すさましや花見戻りの下駄の音 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
すさましや花見戻りの橋の音 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ 小林一茶 炭竈 , 三冬 生活 0v
すりばちに草花さして星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
す咄のあいそにちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
す咄のあいそ一つ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
せわしさは涼まねして立にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
そこらから江戸が見えるか奴凧 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
そば咲て菊もはら〱新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
そよそよと風の吹けり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治21 0v
それがしがおつゝくねても粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
それでこそ古き夕べぞ葺菖蒲 小林一茶 端午 , 初夏 生活 0v
それでこそ奉公忘れめ盆おどり 小林一茶 , 初秋 生活 寛政6 0v
たゞの鵜も相伴に来るかゞり哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政7 0v
たのしみの一汗入る木かげ哉 小林一茶 , 三夏 生活 寛政10 0v
たのみなく見ゆる鵜匠の白髪哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
たのみなく見ゆる鵜飼の白髪哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
たのもしき矢数のぬしの袷哉 与謝蕪村 大矢数 , 初夏 生活 0v
たのもしやつんつるてんの初袷 小林一茶 , 初夏 生活 0v
たまたまに花火あくるや川涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
たまはるや大盃の菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治27 0v
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
ちさいのがおらが在所のどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
ちさいのはおれが在所のどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
ちりかゝる松の落葉や夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
ちりの身とともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
ちる雪に立合せけり門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
つゝがなく氷納てぐす寝哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
つぎゝさへせまじとけふは思ひけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
つく〲と鵜ににらまゝ鵜飼哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 寛政7 0v
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
つくつくと秋の團扇をながめけり 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治31 0v