生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 6201 - 6300 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白帆をは見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
白扇かたな松をあをぐ也 小林一茶 , 三夏 生活 文化3 0v
白扇どこで貰ふたと人のいふ 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
白扇皺手古さよき強さよ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
白扇風のおとさへ新らしき 小林一茶 , 三夏 生活 文政6 0v
白梅にうすもの着せん煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治20 0v
白梅に覆しておかんすゝ拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 0v
白水の川の出来たり寒造 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政4 0v
白炭やかの浦島が老の箱 松尾芭蕉 白炭 , 三冬 生活 延宝5 0v
白炭をしやぶりたかって泣子哉 小林一茶 白炭 , 三冬 生活 0v
白無垢の一竿すゞし土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
白笠や浅黄の傘や東山 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
白笠を少さますや木下陰 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白粉気なくて人柄秋袷 阿部みどり女 秋袷 , 仲秋 生活 0v
白菊の花でこさばや濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治25 0v
白菊を瀧につくりし細工哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く 阿部みどり女 白足袋 , 三冬 生活 0v
白酒の紐の如くに つがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
白酒の紐の如くにつがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
白雲を袂に入て袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化10 0v
白髪の天窓をふり立て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政2 0v
白髪天窓ふり立 〱御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
白髪天窓をふり立て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
百両の松もころりとやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化8 0v
百両の松をけなして納豆汁 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
百八人堂に聚まる雜煮かな 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
百姓へあつさあつける昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治24 0v
百姓へあつさ預けて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治24 0v
百旦那ころりころ〱御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政8 0v
百歳の春も隣や餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
百膳も二八も同じ涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
百里来たりほどは雲井の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
皃見せやふとんをまくる東山 与謝蕪村 顔見世 , 仲冬 生活 0v
皃見せや夜着をはなるゝ妹が許 与謝蕪村 夜着 , 三冬 生活 0v
皆ござれ猪煮宿の角田川 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 文化9 0v
皆ござれ鰒煮る宿の角田川 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化9 0v
皆打も只一枚の畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
皆草履ぬがずに通れ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
皮足袋で位知れるや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政7 0v
皮足袋も位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政7 0v
皮足袋を位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
皸や母の看護の二十年 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
皸や貧に育ちし姉娘 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
皹に半分喰せる御飯哉 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
皹やかまけ仲間に鳩もなく 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
皹や江戸のむすこを云ひながら 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
皹をかくして母の夜伽かな 小林一茶 , 晩冬 生活 0v
皺足と同じ色なる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
皺面にとそぬり付るわらひ哉 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政4 0v
皺顔にかざゝれにけり江戸団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
皺顔のかくれやはせん七五三飾 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 0v
皺顔やしかも立派なころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
盃よ先流るゝな三ヶの月 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文化11 0v
盃をのせて出したる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
盆に分けて栗は少し芋と豆 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
盆栽に松あり梅あり謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
盆栽に梅の花あり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治23 0v
盆栽に蚊遣の煙かゝりけり 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
盆栽の蓮に向ふや夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
盆灯籠三ツ二ツ見て止めにけり 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
盆踊の手くせは見に月見ゆる 小林一茶 , 初秋 生活 文政7 0v
盆踊一夜〱に小粒也 小林一茶 , 初秋 生活 文化13 0v
盗人の笠きて出たる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
盗人の錠おろし行く涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
盗人の鎖おろし行涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
盗水とはしりながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
盛砂や水打つ門の人さわぐ 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
盜み出す女と話す団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
盜人に似た獵師也夜興曳 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治25 0v
盜人らしき人が鍋燒を喰ひ居たる 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
目の黒い人に生れて手鞠哉 正岡子規 手毬 新年 生活 明治27 0v
目の黒ひ人と生れて手鞠かな 正岡子規 手毬 新年 生活 明治29 0v
目八分に柘の立けり夏羽織 小林一茶 夏羽織 , 三夏 生活 文化1 0v
目出たがらるゝともしよせん紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目出度さの浅ぎ袷や朝参り 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
目出度さはつぎだらけなる幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
目出度さや膝垢光るころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
目出度といふも二人の雑煮哉 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政1 0v
目出度と人はいへども紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目覚しわか水見るや角田川 小林一茶 若水 新年 生活 文政7 0v
直き世や雀は竹に年用意 小林一茶 年用意 , 仲冬 生活 文政3 0v
直そこのわか松諷ふきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
直なるは隠居のぶんのとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 文政5 0v
直なるも曲も同じ炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
相伴に蚊もさわぐ也せうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 文政3 0v
相伴に蚊も騒ぎけりせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 0v
相撲取の大きすぎたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
相撲見や翁の面に似た親父 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治24 0v
看病の我をとりまく冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
看護婦やうたゝ寝さめて蝿を打つ 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治30 0v
眞中に碁盤すゑたる毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
眞黒な手鞠出てくる炭團哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
真丸に芝青ませて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
真四角に柘植を鋏んで更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
真夜中や涼みも過ぎて波の音 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
真直に人のさしたる樒かな 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文化8 0v
真菰負ふて真菰を出でぬ真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
真黒な大入道の日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化11 0v