俳句
Displaying 2401 - 2500 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
夜嵐に黒木くつれていとゝかな | 正岡子規 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
紅葉の千畳敷やあじろ守 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
夜嵐や吹き靜まつて蔦の霜 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
庵の霜まだ誰有てすむ事ぞ | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 寛政12 | 1v | 2 weeks ago |
秋の蚊の人見て出づる箱根山 | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
狼の小便したり草の霜 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
けさの霜の梅のこやしに何よけん | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化3 | 1v | 2 weeks ago |
戀ひ死なばせめては塚の霜に訪へ | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
名月や白魚店のあとやこゝ | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
我と来て遊べや親のない雀 | 小林一茶 | 雀の子 | 春, 晩春 | 動物 | 1v | 2 weeks ago | |
草むらに檀特花わつかに赤し | 正岡子規 | カンナ | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
百両の鶯もやれ老を鳴 | 小林一茶 | 老鶯 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
八兵衛が猪首に着なす頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化11 | 1v | 2 weeks ago |
秋の蚊の壁に抱付不便さよ | 小林一茶 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
哀れにも來て秋の蚊のころさるゝ | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治21 | 1v | 2 weeks ago |
ことしからまふけ遊びぞ日和笠 | 小林一茶 | 今年 | 新年 | 時候 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
お袋が福手をちぎる指南哉 | 小林一茶 | 鏡餅 | 新年 | 生活 | 文政2 | 1v | 2 weeks ago |
いく廻り目だぞとし玉扇又もどる | 小林一茶 | 年玉 | 新年 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
あつらえの扇出來たり謠初 | 正岡子規 | 謡初 | 新年 | 生活 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
一里の灯消えて天の川 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
運坐とさそひ出されぬ冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
三日三夜草山一つ焼にけり | 正岡子規 | 山焼 | 春, 初春 | 人事 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
お袋の福茶をくめる指南哉 | 小林一茶 | 福茶 | 新年 | 生活 | 文政3 | 1v | 2 weeks ago |
やくざ菊ふんばたがつて乱れけり | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政1 | 1v | 2 weeks ago |
風吹て惠方參りの頭巾哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
あちら向き古足袋さして居る妻よ | 正岡子規 | 足袋 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
あじろ木やあはう〱と鳴く烏 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 2 weeks ago |
言はんとして頭巾正しぬ卜師 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
何げなく引けと鳴子のすさましき | 正岡子規 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
旅僧の頭巾もめさず馬の上 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
頭巾着て温飩くひ居る男哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
京人にあらねど都したはしゝ | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 2 weeks ago |
立つ迹を頭巾ではくやたばこ芥 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政6 | 1v | 2 weeks ago |
南天に一ツかぶせる頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 2 weeks ago |
かぶりそめて人に見らるゝ頭巾哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
舊惡の形更へたる頭巾哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
おぼろ夜の鬼なつかしや大江山 | 加藤楸邨 | 朧夜 | 春, 三春 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
おれとしてかゞみくらする蛙かな | 小林一茶 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 文政2 | 1v | 2 weeks ago |
六月はよりとし達の月よ哉 | 小林一茶 | 六月 | 夏, 仲夏 | 時候 | 文政6 | 1v | 2 weeks ago |
おれが田も唄の序に植りけり | 小林一茶 | 田植 | 夏, 仲夏 | 生活 | 文化12 | 1v | 2 weeks ago |
六月の蟻おびたゞし石の陰 | 正岡子規 | 六月 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
高砂は今の我らぞおちばかく | 小林一茶 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
鬼の出た迹はき出してあぐら哉 | 小林一茶 | 追儺 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文政5 | 1v | 2 weeks ago |
骨折て鳥追込やきつね穴 | 小林一茶 | 狩 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政7 | 1v | 2 weeks ago |
魚河岸や鮫に霜置く冬の月 | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
鬼茨踏んばたがつて枯にけり | 小林一茶 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化13 | 1v | 2 weeks ago |
夕空に蚊も初声をあげにけり | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 1v | 2 weeks ago |
鮎死で瀬のほそりけり冬の川 | 正岡子規 | 冬の川 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
飴なめて流離悴むこともなし | 加藤楸邨 | 悴む | 冬, 晩冬 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
思ふさま蚊に騒がせる番屋哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政3 | 1v | 2 weeks ago |
飼寉のつくづくにらむ干鰒哉 | 正岡子規 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
馬人の渡り馴たる氷哉 | 小林一茶 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文政3 | 1v | 2 weeks ago |
風陰に雪がつむ也門畠 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政7 | 1v | 2 weeks ago |
首入れて落葉をかぶる家鴨かな | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
鮒つりやさはれば折れる枯尾花 | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
飛騨山の質屋とざしぬ夜半の冬 | 与謝蕪村 | 冬の夜 | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 2 weeks ago | |
駒込の阪を下れば冬田かな | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
神を祝ふ小豆の飯や今年米 | 正岡子規 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
香煙なく落葉煙の墓苑かな | 阿部みどり女 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
馬見えて雉子の逃る枯野哉 | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
飛びのいて烏笑ふや雪礫 | 小林一茶 | 雪礫 | 冬, 晩冬 | 生活 | 文政6 | 1v | 2 weeks ago |
新米やすつたもぢつたいふうちに | 小林一茶 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
鶏が先踏んでみる炉蓋哉 | 小林一茶 | 炉塞 | 春, 晩春 | 生活 | 文化11 | 1v | 2 weeks ago |
水仙の花釵や洛の神 | 正岡子規 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治34 | 1v | 2 weeks ago |
髷の雪ぬぐはず炭を足し居りぬ | 阿部みどり女 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
あれも恋ぬすつと猫と呼れつゝ | 小林一茶 | 猫の恋 | 春, 初春 | 動物 | 文化12 | 1v | 2 weeks ago |
あまり鳴て石になるなよ猫の恋 | 小林一茶 | 猫の恋 | 春, 初春 | 動物 | 文化11 | 1v | 2 weeks ago |
鶏あがる梅の枯枝やかゝり凧 | 正岡子規 | 凧 | 春, 三春 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
鶏に初を振廻ふわかな哉 | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
水仙や隙とも見へぬ古かゞし | 小林一茶 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
窪村は小便小屋も水仙ぞ | 小林一茶 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
遣羽子や下宿の窓の品定め | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
遣羽子や邪魔して過る白袴隊 | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
伏見のや月さゝずとも春の山 | 小林一茶 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 文化2 | 1v | 2 weeks ago |
ひねくりし一輪椿活けにけり | 正岡子規 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
水仙やせ中にあてる上総山 | 小林一茶 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
鶯のそそうがましき初音哉 | 与謝蕪村 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 2 weeks ago | |
鵲鴒は神の使かかきつばた | 小林一茶 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政7 | 1v | 2 weeks ago |
いざさらば雪見にころぶ所まで | 松尾芭蕉 | 雪見 | 冬, 晩冬 | 生活 | 貞亨4 | 1v | 2 weeks ago |
鶏頭の立往生や村時雨 | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
ふるさとは坂八方に春の嶺 | 飯田龍太 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 1v | 2 weeks ago | |
あかゞりのわれる夜半や霜の鐘 | 正岡子規 | 皸 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
雪国や雪ちりながら春の山 | 小林一茶 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 文政5 | 1v | 2 weeks ago |
麦そだつ人の油や古戦場 | 正岡子規 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
小盥の魚どものいふけさの秋よろこぶ | 小林一茶 | 今朝の秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
遣羽子に鶯にげる流し哉 | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
遣羽子や官女老いたる緋の袴 | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
かりそめの雪も仏となりにけり | 小林一茶 | 雪仏 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政3 | 1v | 2 weeks ago |
遣羽子の吹かれて風に斜なり | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
十月の御十二日ぞはつ時雨 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政3 | 1v | 2 weeks ago |
遣羽子の終に負けたる娘かな | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
たらし髪羽子遣るあこに菓子やらん | 正岡子規 | 追羽子 | 新年 | 生活 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
驛遠く月氷る野を急ぎけり | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
鶏頭をたえずひかりの通り過ぐ | 森澄雄 | 鶏頭 | 秋, 三秋 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
浅草や家尻の不二も鳴雲雀 | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 文化7 | 1v | 2 weeks ago |
鶏の塀にのほりし葵哉 | 正岡子規 | 花葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
鵲や橋杭になるふしの山 | 正岡子規 | 鵲 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
鶏やちんば引〱日の永き | 小林一茶 | 日永 | 春, 三春 | 時候 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
夕暮や蚊が鳴出してうつくしき | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 1v | 2 weeks ago | |
尻くらべ観音堂の藪蚊哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |