卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4101 - 4200 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
上下の滝の中道袖すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
上人が昼寝つかふや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
上人の声を聞しるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政5 0v
上人や草をむしるも日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
上客に内処見らるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
上見なといふ人が先ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
上野山余花を尋ねて吟行す 正岡子規 余花 , 初夏 植物 明治31 0v
下々国の茨も正覚とりにけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政6 0v
下やみやまりのやうなる花の咲 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化10 0v
下やみや池しんとして魚浮たり 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
下やみや萩のやうなる草の咲 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化7 0v
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治21 0v
下枝に子も口似や閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
下総の四国巡りやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化7 0v
下谷一番の顔してころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
下配の氷すり込皺手哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
下闇にたゞ山百合の白さかな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
下闇に宮も鳥居も真赤なり 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
下闇に牛をあらそふ二人かな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
下闇やびつくりしたる石地蔵 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
下闇や一塊まりの蚊のうなり 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
下闇や八町奥の大悲閣 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
下闇や百万両の鑿の跡 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治31 0v
下闇や虫もふら〱蓑作 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化13 0v
下闇や蛇を彫りたる蛇の塚 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
下闇を出でゝ明るし渡月橋 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
下闇を小楯にとりて手杵哉 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
下陰は蟻の地獄ぞかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
下駄であがる社の椽や散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
下駄はいて細縄渡る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
不二は朝裾野は暗のともし哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 0v
不二ひとつうづみ残してわかばかな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
不尽は見ぬ家搆也白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
世がよくばも一つ留れ飯の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
世が世なら世が代ならとて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化14 0v
世が世なら世ならとばかり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
世にあれば蕣もまくばかり也 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化11 0v
世に倦た顔をしつゝも更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
世の中よすそかゝぐれば蚋のくふ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
世の中をまひまひ丸うまはりけり 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治25 0v
世の中を如何に契りし一つ葉ぞ 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
世の中を悟らずもがな蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
世の夏や湖水に浮む浪の上 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
世の夏を見おろして居る寒さかな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
世中はよ過にけらし鳴藪蚊 小林一茶 , 三夏 動物 文化8 0v
世中をうとかたりつゝ〱 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
両三度うろ〱下手な火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
両国や冷水店の夜の景 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
両国や小さい舟の青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
並んだぞ豆粒程の蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
並松へふし見に来たか閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
中〱にせうじん鮓のかるみかな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
中〱に篭れば涼し夏百日 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
中宮祠に滝の音聞く夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
丸き窓に巻葉のびたる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
久松が親に負せんちまき哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
乗かけの暑見て寝る野馬哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
乗合の大勢になる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
乗掛のひよつくり出たるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
乙松がことし祭の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 0v
乙松やことし祭の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 文化7 0v
乙鳥に家かさぬ家の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
乙鳥はまぶしき鳥となりにけり 中村草田男 夏燕 , 三夏 動物 0v
乙鳥もさうぶゝく日に逢りけり 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
九輪草四五りん草で仕廻けり 小林一茶 九輪草 , 初夏 植物 文政2 0v
乞食せば都の外よ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
乞食町とは見へざりし幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
乾く迄縄張る庭やわか葉吹 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
二ツ三ツ蚊ノ来ル蚊帳ノ別カナ 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治34 0v
二の声は淡路をこえつ子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
二三町温泉を去りて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v
二尺程月のさし入る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
二度までは初の字つける松魚哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
二森も清水も跡になりにけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二番火の酒の騒ぎや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
二番火酒試るうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
二百膳ばかり並て団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
二筋はなてもがもな清水湧 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二軒目の茶店に休む夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
二階からつかむ木末や風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
二階建の学校見えつ麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
五つ子も小鍋をかぶりまつり哉 正岡子規 筑摩祭 , 初夏 人事 明治26 0v
五六人二番昼寝の御堂哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
五六人蚤追ひ歩くあさぢかな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
五六十小雀かくるゝ草の花 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化5 0v
五十年聞も聞たよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
五月雨や小牛の角に蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治26 0v
五月雨を思ふてなくか子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
五本草のつい〱夜はへりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
五百枝茂る榊の下の御契 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
井の水につるべとどかず雲のみね 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
京へ出る新茶の荷あり十団子 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治26 0v
京人の明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
京人は明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
京人や日傘の陰の野酒盛 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
京見えて一汗入る木陰哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
人々をまた寝せ付てほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
人すがる屋根も浮巣のたぐひ哉 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治29 0v
人のなす罪より低し雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v