卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4301 - 4400 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
旅人に合はぬ山路のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
旅人のいたづらよりぞ風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
旅人のいちごくひたる跡もあり 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
旅人のこぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
旅人のつみのこしたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
旅人ののみほして行く清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅人のむぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
旅人の兎追ひ出す夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治28 0v
旅人の単衣かさぬるすゝみ哉 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅人の名をつけて行く清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
旅人の山路に暮れるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
旅人の岨はひあがるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
旅人の歌上りゆく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
旅人の汗の玉散る清水哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
旅人の知らで過ぎ行く清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
旅人の破鐘たゝく袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
旅人の老鶯を聞いて居る 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
旅人の蚤やくりから谷へとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
旅人の青嵐の中を下りけり 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
旅人の顔洗ひ居る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅人や山に腰かけて心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
旅人や杖に干し行く汗拭 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治31 0v
旅人や花車に粉るゝ村まつり 正岡子規 , 三夏 人事 明治25 0v
旅人を載せたる馬車や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治31 0v
旅僧の病むや五月のかゝり船 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
旅僧の面をかくすまつり哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
旅僧をよびこむ庵の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治26 0v
旅烏浮巣にのつて流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治26 0v
旅痩を目出度る也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅籠屋に投げ出す足や蚋の跡 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
旅籠屋に浴衣のそろふ廊下哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅籠屋に飯くふそばの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
旅籠屋の蚊帳に夜明けて須磨の海 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
旅籠屋の飯くふそばに蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
旅芝居穂麦がもとの鏡たて 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
旅衣ひとへにわれを護り給へ 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅路なれば残るいちごを参らせん 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
日〱麦ぬか浴るぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
日あたりの入江にたまる小鴨哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
日にかざす扇小さし舟遊び 阿部みどり女 舟遊び , 三夏 生活 0v
日の旗に立てかふる夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
日まけする草の中よりぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
日を以て数ふる筆の夏書哉 与謝蕪村 夏書 , 三夏 人事 0v
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
日光の古き宿屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
日光の祭りはどうだ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日光ハ杉茂リ箔ノ光カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
日光もとほさぬ杉のしげりかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治19 0v
日光や夏川走る草の中 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
日光や蚋は居れどもよい処 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
日光を鼻にかけてや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日帰りの兀山越るあつさ哉 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
日暮里の岡長うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治30 0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日本の蚊をば苦にせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日本橋や曙の富士初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
日焼け顔 見合ひてうまし 氷水 水原秋桜子 氷水 , 三夏 生活 0v
日照草けふをさかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
旦の蚊の弥陀のうしろにかくれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
旦夕にふすぼりもせぬわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
旧道や人も通らず草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
早く行け涼しき国と聞くからに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
早立の短夜明けぬ鈴が森 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
早鮓や出舟を呼ばる人の声 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
明がたに小言いひ〱行蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
明がたはどこへかせぎに行蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
明がたや袷を通す松の月 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
明け易き夜をおもしろの白拍子 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜を初恋のもどかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃や富士の鼠色 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治31 0v
明け易き夜頃をいくさ物語 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃を桃のまだ苦し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
明け易き夢や十九の従弟同士 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明け易き頃や鴉の三声程 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き頃を鼾のいそかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け行くや卯の花月夜しんしんと 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
明やすき夜をかくしてや東山 与謝蕪村 明易し , 三夏 時候 0v
明やすき夜を初恋そもとかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明るさよても明るさよ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
明夜や蚊帳をはづして一寝入 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
明安き夜のはづれの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き榎持けりうしろ窓 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明家の鼠蝙蝠となりけらし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治29 0v
明家の鼠蝙蝠とはなりけらし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治28 0v
明家や孑孑池の杜若 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
明寺の笋ぬすむ女かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
明寺や葎まじりの芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
明方の蚊帳はづせども鼾かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v