師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4701 - 4800 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
手袋の編みさしてある病かな 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治34 0v
手足迄寒晒しなる下部哉 小林一茶 寒晒 , 晩冬 生活 文政3 0v
打ち寄りて花入探れ梅椿 松尾芭蕉 探梅 , 晩冬 生活 元禄5 0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
扨も〱六十顔のせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 0v
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄4 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
折芦や夕三弦も霜がれる 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
抱く珠の 貝のあはれを 聞く冬夜 中村汀女 冬夜 , 三冬 生活 0v
拇の出てから足袋の長さ哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
拔け穴もありて蛙の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
拙しと鰒は思ん人の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化5 0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
指捨し柳の陰を冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
振返る二重まはしや人違ひ 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治30 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
捨人や巨燵さましに上野迄 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化9 0v
掃溜に鶴の下りけり和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 文政3 0v
掃溜へ鶴の下りけり和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 0v
掃溜も鶴だらけ也和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 文政3 0v
掘かけし柱の穴をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
提灯の星にまじりて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
揚土にくつ付初る木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
摺小木に鶯來鳴け納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
放家やずん〱別の寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
故郷に肺を養ふ冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
故郷の巨燵を思ふ峠かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治30 0v
故郷の袖引雪が降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化6 0v
故里の入口寒し亂塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
散るを掃き掃くを燃やして木葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
散る木の葉風は縦横十文字 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
散る霰鳩が因果をかたる様 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
散芒夜の寒さが目に見ゆる 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 0v
散芒寒く成つが目に見ゆる 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文政1 0v
文字のある木の葉散らん身延山 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
斥候の故郷望む岡見かな 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治27 0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
斧入れて香におどろくや冬こだち 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
新しき錢湯出來つ冬の町 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
新宅は神も祭らで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
新庭やほつちり高き雪の笹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
新築の窓に墨つく寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
新聞の反故の山や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
新聞は停止せられぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
旅すれば猫のふとんも借にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
旅でとしとるや四十雀五十雀 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
旅にして水鳥多き池を見つ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 松尾芭蕉 枯野 , 三冬 地理 元禄7 0v
旅人の咄しして行く枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
旅空に是も栄花の紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
日〱や大雪小雪何のかのと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
日あたりのよき部屋一つ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治27 0v
日あたりや雀の崩す檐の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
日にうとき樫の木原や冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治29 0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
日当りや南天の実のかん袋 小林一茶 南天の実 , 三冬 植物 文政4 0v
日暮里や只植木屋の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
日本にとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
日本を鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
日本中鵜呑顔なる巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
日枝おろし脛吹越る榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
日短やかせぐに追いつく貧乏神 小林一茶 短日 , 三冬 時候 文政8 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
早々と来ずともよいに門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
早々と来ず共よいを門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
早梅や御室の里の売屋敷 与謝蕪村 早梅 , 晩冬 植物 0v
早立のかぶせてくれしふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 寛政3 0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
旭のさすや檐の氷柱の長短 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治28 0v
明がたや葱明りの流し元 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
明る迄ぐあひ直らぬふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
明寺の霜枯に無く鼬哉 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治29 0v
明暮に葱四五本や門の口 小林一茶 , 三冬 植物 文化3 0v
明石から雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
明神にほうり出された霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
明神の狐と現じ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
明鐘の見事に氷る湖水哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文政5 0v
昔さるべき女ありけり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
星冴えて篝火白き砦哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
星暗く霰うつなり小野木笠 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
星滿つる胡の空や角こほる 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治28 0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v