師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4401 - 4500 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
灯ちらちら鴨鳴く家のうしろかな 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
灯ともして鯨にさわぐ小村哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
灯のともる東照宮や杉の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
灯の洩る壁やみぞれの降処 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
灯の青うすいて奧あり藪の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
灯の青うすいて家あり藪の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
灯も見えず闇の漁村のむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治28 0v
灯をけして松風聞んかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
灯を消せば蒲團走るや大鼠 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治27 0v
灯蓋に霰のたまる夜店哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
炉のはたやよべの笑ひがいとまごひ 小林一茶 , 三冬 生活 寛政11 0v
炭うりに鏡見せたる女かな 与謝蕪村 炭売 , 三冬 生活 0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
炭くだく手の淋しさよかぼそさよ 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
炭くだく腕にかゝる夜雨哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
炭けぶりうき世隅かへ大空に 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文政3 0v
炭の手で物うり招く翁哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
炭の手を柱で拭ふ爺哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
炭の火に月落烏啼にけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
炭の火のふく〲しさよ藪隣 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
炭の火の上より明て小倉山 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
炭の火も貧乏ござれといふべ哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
炭の火や夜は目につく古畳 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
炭の火や旦の祝義の咳ばらひ 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
炭の火や齢のへるもあの通り 小林一茶 , 三冬 生活 文政3 0v
炭の香も茶の香もとむや四疊半 正岡子規 , 三冬 生活 明治21 0v
炭はねて七堂伽藍灰となりぬ 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭はねて始まらんとする茶の湯哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭はねて待人遲し鼠鳴く 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
炭はねて更けゆく夜の靜か也 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
炭はねて眼をしばたゝく泪哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭もけふ俵焚く夜と成にけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化13 0v
炭もはや俵の底ぞ三ヶの月 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
炭もはや俵焚く夜と成にけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 0v
炭を焼く長き煙の元にあり 中村草田男 炭焼 , 三冬 生活 0v
炭二俵壁にもたせて冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
炭俵はやぬかるみに踏れけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化1 0v
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より 阿部みどり女 , 三冬 生活 0v
炭取のひさご火桶に並び居る 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
炭取の炭にまじりぬ齒朶の屑 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭取の粉炭をはたく埃り哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭焼る空にすみうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 0v
炭生ん軒の夜雨もおり〱に 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
炭積んで白河下る荷汽車哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
炭竈に哀れ蚊遣の煙かな 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治26 0v
炭竈に雀のならぶぬくみかな 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治25 0v
炭竈ぬり込られし旭哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 享和3 0v
炭竈のけぶりに陰るせうじ哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
炭竈のちよぼ〱けぶる長閑さよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭竈の四五本伸し日ざし哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭竈の煙にそまの雪の袖 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
炭竈の穴の小隅のうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 0v
炭竈の穴の小隅もうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 0v
炭竈の空の小隅もうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化7 0v
炭竈も必隣ありにけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
炭竈やあれが桜の夕けぶり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭竈やしばし里あるけぶり様 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭竈やしばし里ある並様 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 0v
炭竈や今に焼るゝ山ざくら 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭竈や師走の隅につんとして 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭竈師走らしくもなかりけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
炭舟や筑波おろしを天窓から 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
炭賣のつりあひわろき片荷かな 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治25 0v
炭賣の休むか石に粉炭かな 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治27 0v
炭賣の休むか粉炭石の上 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治27 0v
炭賣の歸りは輕し二貫文 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治26 0v
炭賣の門くゞりけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
炭賣や深山の雪もつけて來る 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
炭迄も鋸引や京住居 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
炮烙に豆のはぢきや玉あられ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
為すことのすべてを終へて冬昇天 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
烏さへ年とる森は持にけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政3 0v
烏飛び牛去りて枯野たそかるゝ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
焚く程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
焚ほどは風がくれたるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
焚火かなし消えんとすれば育てられ 高浜虚子 焚火 , 三冬 生活 0v
焚火火の粉吾の青春永きかな 中村草田男 焚火 , 三冬 生活 0v
無爲にして海鼠一萬八千歳 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
無精さや蒲團の中で足袋をぬぐ 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治28 0v
無花果の鈍な枯れ樣したりけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治27 0v
焦紙衣人にかたるな女郎花 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
焼穴を反故でこそぐる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
焼筆で飯を喰つゝ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
焼芋の 固きをつつく 火箸かな 室生犀星 焼薯 , 三冬 生活 0v
焼跡に透きとほりけり寒の水 石田波郷 寒の水 , 晩冬 地理 0v
煎豆の福がきたぞよ懐へ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化8 0v
煎餅のやうなふとんも我家哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
煎餅のやうなふとんも気楽哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
煖房や造花生花のわかちなく 阿部みどり女 暖房 , 三冬 生活 0v
煙して葱畠の長閑さよ 小林一茶 , 三冬 植物 文化2 0v
煙草盡きて酒さめぬ獨り火鉢に倚る 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
煤拂のそばまで來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
煮凍につめたき腹や酒の燗 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
煮凍の出來るも嬉し新世帶 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
煮凍や北に向きたる臺所 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
熊に似て熊の皮著る穴の冬 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v