師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4301 - 4400 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝つくる大砲寒き門邊哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
朝な〱焼大根哉冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 寛政6 0v
朝な朝な粥くふ冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
朝よりも鳴かぬカナリア風邪ごもり 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v
朝下る寒暖計や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
朝不二を見くせのつきし衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
朝凍のうちに参や善光寺 小林一茶 凍る , 三冬 時候 文政6 0v
朝夷も一ッ笑へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
朝寝坊が寝徳したり節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政8 0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
朝日さす材木河岸の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
朝晴にぱち〱炭のきげん哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
朝晴や雲こしらへる爐の煙 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
朝霜に青き物なき小庭哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治35 0v
朝霜の帆綱に光る日の出かな 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜の藁屋の上や富士の雪 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜やいらかにつゞく安房の海 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や剣を握るつるべ繩 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
朝霜や大佛殿の鼻柱 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治35 0v
朝霜や室の揚屋の納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
朝霜や屋根のつゞきの安房の海 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や江戸をはなれて空の不二 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や猶青臭き莖菜桶 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜や藁家ばかりの村一つ 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治25 0v
朝霜や雫流るゝぶりき屋根 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や青菜つみ出す三河嶋 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治26 0v
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治25 0v
朝風にあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
朝風のあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
木からしにかたよつて飛ぶ千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
木からしに片よる沖の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
木のあひに星のきらつく寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
木の七五三のひら〱残る寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
木の影や我影動く冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治28 0v
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
木の葉散る桜は軽し檜木笠 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
木を伐て根深畠に倒しけり 正岡子規 , 三冬 植物 明治31 0v
木兎なくや人の人とる家ありと 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化2 0v
木兎の鳴きやむ杉の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
木兎はとしの暮るがおかしいか 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化10 0v
木兎は何の小言ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
木兎は笑て損や致しけん 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化11 0v
木兎や寒月落て塔高し 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
木兎や馳走せらるゝほうそ前 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
木啄も不仕合やら藪あられ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
木母寺の雪隠からも千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
木瓜の紋なつかしき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治30 0v
木立枯れて夜半の庭火のあらは也 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治26 0v
木葉きた昔拝むや草枕 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化13 0v
木隠てまたやせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
木隠のさがもせき候〱哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
本の山硯の海や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
本を手に牛ひく人の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
本丁の火鉢の上の夜明哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化12 0v
本堂や手本のおしの欠氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
本所區に編入されぬ冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治31 0v
本馬のしやん〱渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
札納めて賑ふ町に小買物 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
杉の雪一町奧に仁王門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杉垣の上に雪持つ小家哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
村の厄馬につけけりおいど哉 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
村もあり酒屋もありて冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
村もなし只冬木立まばらなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
村千鳥そつと申せばくはつと立 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
杖なしに橋渡りけり軽小袖 小林一茶 綿入 , 三冬 生活 文政7 0v
杜夫魚のまうけ少なきたつき哉 正岡子規 杜父魚 , 三冬 動物 明治31 0v
杜父魚のえものすくなき翁哉 与謝蕪村 杜父魚 , 三冬 動物 0v
束の間や寒雲燃えて金焦土 石田波郷 寒雲 , 三冬 天文 0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
来よ〱とよんだる霰ふりにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
来る人が道つくるなり門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
来る人が道つける也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来る春かどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化3 0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来ん〱と諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
来年は信濃水仙と成べし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
来年も叉聞事か山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文政1 0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
東西南北より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政4 0v
松の木に寒糞かけて夜の雨 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化2 0v
松の葉のこぞりて光り寒きびし 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
松の雨ひざにこぼれてなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
松の雪ほたりほたりとをしい事 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松の雪われて落ちけり水の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松伐つて月炭竈に上りけり 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治28 0v
松原の見こしに白し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松原や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
松寒し樓門兀て矢大臣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
松山の城を見おろす寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
松島に一夜を明かす冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物 0v
松島や小き島の松に雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
松杉の上野は黒し雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v