師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
此頃は音なくなりぬ枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治29 0v
武士ばりし寺のそぶりや冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
武者などに成てくれるな土大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな 水原秋桜子 落葉 , 三冬 植物 0v
武藏野の明星寒し葱畑 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
武藏野やあちらこちらの雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
歩み止めば音何もなし落葉かな 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
歳のくれ龍頭の時計くるひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
歳暮とも何ともなしに山の雲 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
死こぢれ〱つゝ寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
死や霜の六尺の土あれば足る 加藤楸邨 , 三冬 天文 0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
死神を蹴る力無き蒲団かな 高浜虚子 蒲団 , 晩冬 生活 0v
殘る鴨何番の花置火燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治32 0v
母を中に冬の燈下の旅ばなし 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
母病んで粥をたく子の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
毒籠を靜めて淵の色寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
毛布著て机の下の鼾哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
毛布被る一むれ寄席の歸りかな 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
毛糸編はじまり妻の黙はじまる 加藤楸邨 毛糸編む , 三冬 生活 0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
氣車道の目標高き冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 0v
水に映る火事は堀端通り哉 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治30 0v
水のんで湖国の寒さひろがりぬ 森澄雄 寒さ , 三冬 時候 0v
水仙にさはらぬ雲の高さ哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙にはたきかけたる粉炭かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
水仙にわびて味噌燒く火桶哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙に取りあはすべきものもなし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 0v
水仙に黄檗の僧老いにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙に鼬隱るゝ明家かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙のいつまでかくて莟かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙の僅に咲て年くれぬ 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙の日向に坐して寫眞哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙の笠かりて寝る雀哉 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙の花咲くことを忘れたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙の莟に星の露を孕む 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙の莟は雪にうもれけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治32 0v
水仙は只竹藪に老いぬべし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙は畑三反の主かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙やゆかしがらるゝ白拍子 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や卅日迄もさく合点 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や土塀に見こす雪の山 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙や垣にかひ込角田川 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や垣にゆひ込むつくば山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や大仕合のきり〲す 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や女きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や寒き都のこゝかしこ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や晉山の僧黄衣なり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙や朝日のあたる庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
水仙や江戸の辰巳のかぢけ坊 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や紙につゝんで馬の鞍 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や紫袱紗黒茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や貧乏徳利缺茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や降て涌たる五十雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
水多き冬田の慈姑枯れて立つ 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治30 0v
水引くや冬菜を洗ふ一卜搆 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
水晶に朝日かゝやぐ氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
水洟や 仏具をみがく たなごころ 室生犀星 水洟 , 三冬 生活 0v
水洟や 鼻の先だけ 暮れ残る 芥川龍之介 水洟 , 三冬 生活 0v
水涸れて橋行く人の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
水涸れて雪つもりたる筧哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
水草の枯れみ枯れずみ水の中 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
水落ちて橋高し枯木二三本 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治27 0v
水遠く渚曲りて浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治34 0v
水鉢の氷をたゝく擂木哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
水鉢の氷を碎く星月夜 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
水鉢の氷捨てたる葉蘭哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
水鉢や雀噛みあふ雪の竹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
水門に鼬死居る冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
水音の枕に落つる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
水鳥に松明照す夜の人 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥に胸おしつけて舟下ろす 阿部みどり女 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥のあなた任せの雨夜哉 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
水鳥のこつそり暮す小庭哉 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
水鳥のすこしひろがる日なみ哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
水鳥のどちへも行ず暮にけり 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
水鳥ののせておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
水鳥のふうふかせぎや長の旅 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
水鳥のよい風除や筑波山 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
水鳥の中にうきけり天女堂 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
水鳥の住こなしたり小梅筋 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
水鳥の四五羽は出たり枯尾花 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
水鳥の小舟に上る氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
水鳥の屹起番寝ばん哉 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
水鳥の我折た仲間つき合うぞ 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
水鳥の晝眠る池の静さよ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥の紅葉かぶって寝たりけり 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
水鳥の翌の分迄寝ておくか 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
水鳥の負ふておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
水鳥は屹起番寝ばん哉 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や中に一すぢ船の道 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
水鳥や人はそれ〲いそがしき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
水鳥や提灯遠き西の京 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v