師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4701 - 4800 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
水鳥や枯木の中に駕二挺 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥や百姓ながら弓矢取 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や礫とゞかぬ濠の隅 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
水鳥や親子三人寝てくらし 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政6 0v
水鳥や麓の池に群れて居る 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
水鳥よぷい〱何が気に入らぬ 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
水鳥よ今のうき世に寝ぼけるな 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
水鼻にわひて山家のもみち哉 正岡子規 水洟 , 三冬 生活 明治24 0v
水鼻に旅順を語る老女かな 正岡子規 水洟 , 三冬 生活 明治27 0v
氷ぞと気が付ばなる湖水哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
氷とはしらで渡し湖水哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
氷までみやげのうちや袂から 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
氷りけり諏訪の捨舟今年中 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
氷る夜やどんすの上の尿瓶哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
氷る燈の油うかゞふ鼠かな 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
氷山に氷りこんだる鯨かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治33 0v
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな 阿部みどり女 氷柱 , 晩冬 地理 0v
氷砕けて実南天の蔭にありし 阿部みどり女 , 晩冬 時候 0v
氷苦く偃鼠が喉をうるほせり 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 天和元 0v
氷魚痩せて月の雫と解けぬべし 正岡子規 氷魚 , 三冬 動物 明治29 0v
汁の実の見事に生えてちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
汐浜を反故にして飛ぶ鵆かな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 寛政2 0v
汝等が親分いくら鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
汝等も福は待かや浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化13 0v
汝等も福は待かよ浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 0v
汝等も福を待かよ浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化13 0v
江戸ずれし目ざしも見ゆる鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
江戸川やおつけい晴て浮寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
江戸川や人よけさせて浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政3 0v
江戸店や初そばがきに袴客 小林一茶 蕎麦掻 人事 文政4 0v
江戸橋やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
汽車の切符買はんとして手袋脱げざる 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
汽車道に冬木の影の竝びけり 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治28 0v
沖中や鳥居一つの冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
河豚くはぬ人や芳野の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
河豚くふて其夜死んだる夢苦し 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治29 0v
河豚の面世上の人を白眼ム哉 与謝蕪村 河豚 , 三冬 動物 0v
河豚の顏の鏡に寫る醜女哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
河豚乾鮭を讒すれば海鼠黙々たり 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治30 0v
河豚釣らん李陵七里の浪の雪 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 0v
油皿くつ返ても氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
泉水に落葉のたまる小舟哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
法律の議論はじまる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
波荒るゝ入江の月の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治32 0v
泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
泥舟の二つ竝んで川寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
洋服の足よりひゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
洟のせんかたもなく喪に籠る 正岡子規 水洟 , 三冬 生活 明治30 0v
流し薪功者によけて浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政6 0v
流れ木のあちこちとしてとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
流れ行く 大根の葉の 早さかな 高浜虚子 大根 , 三冬 植物 0v
流れ行く大根の葉の早さかな 高浜虚子 大根 , 三冬 植物 0v
流木に曲眠りする小鴨かな 小林一茶 , 三冬 動物 文政6 0v
浄るりの兵どもや鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
浅ぢふは昼も寝よげよ土火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
浅ましと鰒や見らん人の顔 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
浅ましの尿瓶とやなくむらち鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
浅ましや炭のしみ込掌に 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
浅沢や亀の扶じきも冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
浅漬に一味付し氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
浅草の辰巳へ帰る紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
浜千鳥ひねくれ松を会所哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
浦千鳥だまって玉子とられけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化9 0v
浦千鳥己に踏んとしたりけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
浦千鳥鳴立られて犬逃げる 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
浦風にまた舞ひ戻る千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治28 0v
浪ぎははさらに横ふくふゞき哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
浪人のおこそ頭巾や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
浪人の赤子かゝへて夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
浮くや金魚唐紅の薄氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
浮寐鳥平入道の天下かな 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治34 0v
浮寝鳥さらに油断はなかりけり 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
海老は鎧。海鼠の裸を笑つて曰く 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
海音は塀の北也夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
海鼠とも見えで中々あはれ也 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
海鼠出る頃を隱れてむぐらもち 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
海鼠喰ひ海鼠のやうな人ならし 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
海鼠噛む遠き暮天の波を見て 飯田龍太 海鼠 , 三冬 動物 0v
海鼠眼なしふくとの面を憎みけり 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治31 0v
海鼠黙し河豚ふくるゝ浮世かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
海鼠黙し河豚嘲る浮世かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
消炭に薪割る音かをのの奥 松尾芭蕉 消炭 , 三冬 生活 延宝8 0v
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
涙さへ盡きて餘りの寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
涸れ沼の泥にみぞるゝ夕かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
淋しかれと一本残す大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
淋しさやおち葉が下の先祖達 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化10 0v
淡海いまも信心の国かいつむり 森澄雄 , 三冬 動物 0v
深山紅葉きて寝る小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化11 0v
深川は埋地の多き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
深川をすもどりす也冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
深川一升炭もわたし舟 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
深雪へ犬よけけり通り道 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
清水を江戸のはづれや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
清潭の居る山寒し獅子の声 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v